失業保険について教えて下さい。
主人から会社を退職したいと言われて、私自身、知識がないのでお聞きします。
主人は、勤続10年です。再就職には、時間が掛かる年齢でもありますし、失業給付金を3ヶ月を待たずに受け取る事は出来るのでしょうか?
主人の会社は、労災に未加入の上、毎月残業が50時間程度あり、時間外手当が一律1万円付いてるだけです。日々の業務に追われていて、病院に行く事も出来ないそうです。
どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
主人から会社を退職したいと言われて、私自身、知識がないのでお聞きします。
主人は、勤続10年です。再就職には、時間が掛かる年齢でもありますし、失業給付金を3ヶ月を待たずに受け取る事は出来るのでしょうか?
主人の会社は、労災に未加入の上、毎月残業が50時間程度あり、時間外手当が一律1万円付いてるだけです。日々の業務に追われていて、病院に行く事も出来ないそうです。
どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
即なら解雇ならありだけど、ハローワークで次の会社を見つけて、再雇用手当があります。詳細はハローワークで聞いて下さい。
私の会社は給料日に給料を支払ってくれません。しかも遅れる上に分割で振り込まれるのです。私は1人暮らしで、月13万円位でギリギリ生活している状態なので決まった給料日にお金が入らないと困ります。
休みの日は派遣でバイトしてます。退職したいのですが、こんな状況で辞めたらお給料を払って貰えない気がします。現に先に退職したスタッフは「2ヶ月支払われていない」とか会社に電話が掛ってきます。
私はアパレルに転職したいので、さっさと辞めて派遣を1ヶ月位やって服を揃えたりしたいのですがお給料が入らないと無理です。しかも責任者が辞めてしまって誰に退職願いを出せばいいのかもアヤフヤなんです。課長に一応提出したのですが何の返答もありません。2年前にも3回退職届を出したのですが受理されませんでした。
しかも次々にスタッフがみんな辞めてしまって私が辞めるとシフトが回らなくなります。ブッチしてもいいけど・・・それだと周りのスタッフに迷惑が掛るし、お給料がますます払われないのでは?と考えるとどうにも動けなくて困ってます。
雇用保険に入っているのですが、補助(よく仕組みが分からないんですけど・・・)でしばらく生活するのも抵抗があります。
生活に関る事なので本当に困ってます・・・ハローワークに相談しに行きたいのですが・・・休みが無いし・・どうすればいいか分かりません・・・どうしたらいいですか?みなさんの意見を聞かせてください。
休みの日は派遣でバイトしてます。退職したいのですが、こんな状況で辞めたらお給料を払って貰えない気がします。現に先に退職したスタッフは「2ヶ月支払われていない」とか会社に電話が掛ってきます。
私はアパレルに転職したいので、さっさと辞めて派遣を1ヶ月位やって服を揃えたりしたいのですがお給料が入らないと無理です。しかも責任者が辞めてしまって誰に退職願いを出せばいいのかもアヤフヤなんです。課長に一応提出したのですが何の返答もありません。2年前にも3回退職届を出したのですが受理されませんでした。
しかも次々にスタッフがみんな辞めてしまって私が辞めるとシフトが回らなくなります。ブッチしてもいいけど・・・それだと周りのスタッフに迷惑が掛るし、お給料がますます払われないのでは?と考えるとどうにも動けなくて困ってます。
雇用保険に入っているのですが、補助(よく仕組みが分からないんですけど・・・)でしばらく生活するのも抵抗があります。
生活に関る事なので本当に困ってます・・・ハローワークに相談しに行きたいのですが・・・休みが無いし・・どうすればいいか分かりません・・・どうしたらいいですか?みなさんの意見を聞かせてください。
まず賃金の支払いが遅れていること、分割であることは最寄の労働基準監督署への相談になります。が、行っている時間がないんですよね。まず、電話で相談する手もあるのでは。ただしその場合、会社名など具体的な情報を伝えてもらわないと、監督署も動くに動けません。ただそうなると、今働いているメンバーの誰かが通報したと、犯人探しをされてしまうこともあるかもしれません。
退職願を出しても返答がないことですが、たしか労働基準法で提出してから何日間?だったかするとそのまま辞めても罰せられることはなかったと思います。何日間かはうろ覚えなのでそれくらいなら監督署に聞いてみてもよろしいのではないでしょうか。
雇用保険については、実際辞めてからのことになりますが(それまでの相談は上記のとおり監督署管轄なので)、現在自分から退職をした場合、失業給付を実際にもらい始めるまで3ヶ月かかります。ただし、相談内容のように賃金の遅延、未払い(本来の3分の2に満たない場合)が連続して2回以上あった場合は自分から辞めても待たずに支給されます(ただし給料支払いが元に戻って3ヶ月してからは対象外)。もらえる金額は給料の約45~80%です。幅があるのは計算式が複雑だからです。金額をあらかじめ知りたいのであれば、ハローワークに問い合わせて・給料総支給額(今回の場合であれば、本来もらうべき給料の額。)と・年齢を伝えてもらえれば、忙しくなければ対応してくれるかもしれません。ただし本来の毎月の給料の変動が大きいと参考にならないかも。たとえば残業代とか手当てで大きく変わるとか。
長々となりましたが、その関係の仕事してたもので参考にしてみてください。ただ、自分が辞めることで他のメンバーに負担がかかってしまうことも心配されているわけですよね。もっともだと思います。でも多分他の人も同じ気持ちでいる人もいるのではないでしょうか。自分だけが犠牲になる必要はないといったら他の方に冷たい言い方になるかもしれませんが、とりあえず課長に退職願を出したことだし、新たな道に前進する勇気をもってみてください。
退職願を出しても返答がないことですが、たしか労働基準法で提出してから何日間?だったかするとそのまま辞めても罰せられることはなかったと思います。何日間かはうろ覚えなのでそれくらいなら監督署に聞いてみてもよろしいのではないでしょうか。
雇用保険については、実際辞めてからのことになりますが(それまでの相談は上記のとおり監督署管轄なので)、現在自分から退職をした場合、失業給付を実際にもらい始めるまで3ヶ月かかります。ただし、相談内容のように賃金の遅延、未払い(本来の3分の2に満たない場合)が連続して2回以上あった場合は自分から辞めても待たずに支給されます(ただし給料支払いが元に戻って3ヶ月してからは対象外)。もらえる金額は給料の約45~80%です。幅があるのは計算式が複雑だからです。金額をあらかじめ知りたいのであれば、ハローワークに問い合わせて・給料総支給額(今回の場合であれば、本来もらうべき給料の額。)と・年齢を伝えてもらえれば、忙しくなければ対応してくれるかもしれません。ただし本来の毎月の給料の変動が大きいと参考にならないかも。たとえば残業代とか手当てで大きく変わるとか。
長々となりましたが、その関係の仕事してたもので参考にしてみてください。ただ、自分が辞めることで他のメンバーに負担がかかってしまうことも心配されているわけですよね。もっともだと思います。でも多分他の人も同じ気持ちでいる人もいるのではないでしょうか。自分だけが犠牲になる必要はないといったら他の方に冷たい言い方になるかもしれませんが、とりあえず課長に退職願を出したことだし、新たな道に前進する勇気をもってみてください。
雇用保険の失業給付について質問なのですが、、、
先月の2月末に退職し、その会社では雇用保険に未加入でした。
けれど「さかのぼって1年以内にハローワークで手続きをすれば有効」との事らしいので
未加入であった前職を申請せずに前々職(18年6月退社)を申請し、給付を受けることは可能なのでしょうか?
先月の2月末に退職し、その会社では雇用保険に未加入でした。
けれど「さかのぼって1年以内にハローワークで手続きをすれば有効」との事らしいので
未加入であった前職を申請せずに前々職(18年6月退社)を申請し、給付を受けることは可能なのでしょうか?
18年6月退社の離職票をつかって雇用保険を受けられるかどうかの質問でよろしいでしょうか?
「さかのぼって1年以内にハローワークで手続きをすれば有効」
とは離職票のことをおっしゃっているのだと思いますが、さかのぼるのではなく
『有効期限は1年間』ということです。
今は平成20年3月なので約2年経過。
その会社での失業給付の資格は既に無くなっています。期限切れです。
雇用保険 加入の会社にお勤めでしたら、無職の期間が1年あかなければ雇用保険の加入歴は通算されてるんですが、
2月末に退職された会社は未加入だったんですよね。。。残念
雇用保険 未加入のお仕事をするということは、どういうリスクをかかえることになるのか考える必要があったのです。
これはもうどうすることもできません。
<補足を読んで追加>
受給資格を満たしていれば『前々職』で失業給付の申請ができます。
”前職”は雇用保険をかけていなかったので申請もなにも失業給付を受取る資格がないから手続きできません。
6月末日退社ってことに改定して、今度の月曜日にハローワークへ失業給付の手続きをしにいったとします。
退職理由が『自己都合』の場合は、雇用保険を12ヶ月以上かけていることが受給資格になります。
3ヶ月の給付制限があるので、失業給付がもらえても6日間分程です。
残りの日数分は期限切れで支給されません。
退職理由が『会社都合』の場合は、雇用保険を6ヶ月以上かけていることが受給資格になります。
3ヶ月の給付制限はないので、失業給付の支給日数が90日間の場合はギリギリ全支給できます。
前々職の退職理由が『自己都合の場合』
こういった知識をお持ちの方なら月に10万程のパートを続けるよりは、あと3ヶ月早く辞めるなりして、
失業給付をもらった方が得と割り切ってしまいます。
または2月末に退職なさった時、3月頭で失業給付の手続きをしにいっていれば、23日間分もらえてたのに…。
(少なくとも6万円程はもらい損ねてる…ア〜もったいないっ!ことを。。。)
無知だと、ほんとーーーにっ!損しますよ。
ここで質問して回答を待つのも一つの手ではありますが、いつ返事がくるか?もらえるのか?わかりませんし、
もらった回答が必ずしも正しい情報とは限りません。
まして有効期限が気になっていたのであれば、ここで何日も同じようなことを繰り返し質問しつづけるよりは、
せっかくネット環境があるのですから、ご自身でハローワークのホームページを見て調べるなり、
わからなかったらハローワークに電話するとか、直接出向くとかして”敏速に対応”するべきだったと思います。
何においても言えることですが、正しい情報を知るには それを管理・統括しているばしょに直接聞くのが一番早く確実です。
「さかのぼって1年以内にハローワークで手続きをすれば有効」
とは離職票のことをおっしゃっているのだと思いますが、さかのぼるのではなく
『有効期限は1年間』ということです。
今は平成20年3月なので約2年経過。
その会社での失業給付の資格は既に無くなっています。期限切れです。
雇用保険 加入の会社にお勤めでしたら、無職の期間が1年あかなければ雇用保険の加入歴は通算されてるんですが、
2月末に退職された会社は未加入だったんですよね。。。残念
雇用保険 未加入のお仕事をするということは、どういうリスクをかかえることになるのか考える必要があったのです。
これはもうどうすることもできません。
<補足を読んで追加>
受給資格を満たしていれば『前々職』で失業給付の申請ができます。
”前職”は雇用保険をかけていなかったので申請もなにも失業給付を受取る資格がないから手続きできません。
6月末日退社ってことに改定して、今度の月曜日にハローワークへ失業給付の手続きをしにいったとします。
退職理由が『自己都合』の場合は、雇用保険を12ヶ月以上かけていることが受給資格になります。
3ヶ月の給付制限があるので、失業給付がもらえても6日間分程です。
残りの日数分は期限切れで支給されません。
退職理由が『会社都合』の場合は、雇用保険を6ヶ月以上かけていることが受給資格になります。
3ヶ月の給付制限はないので、失業給付の支給日数が90日間の場合はギリギリ全支給できます。
前々職の退職理由が『自己都合の場合』
こういった知識をお持ちの方なら月に10万程のパートを続けるよりは、あと3ヶ月早く辞めるなりして、
失業給付をもらった方が得と割り切ってしまいます。
または2月末に退職なさった時、3月頭で失業給付の手続きをしにいっていれば、23日間分もらえてたのに…。
(少なくとも6万円程はもらい損ねてる…ア〜もったいないっ!ことを。。。)
無知だと、ほんとーーーにっ!損しますよ。
ここで質問して回答を待つのも一つの手ではありますが、いつ返事がくるか?もらえるのか?わかりませんし、
もらった回答が必ずしも正しい情報とは限りません。
まして有効期限が気になっていたのであれば、ここで何日も同じようなことを繰り返し質問しつづけるよりは、
せっかくネット環境があるのですから、ご自身でハローワークのホームページを見て調べるなり、
わからなかったらハローワークに電話するとか、直接出向くとかして”敏速に対応”するべきだったと思います。
何においても言えることですが、正しい情報を知るには それを管理・統括しているばしょに直接聞くのが一番早く確実です。
関連する情報