失業保険について
昨年12/28にA社退職。(自己都合)失業保険の申請書類をもらう。
今年1/5にB社に契約社員で入社。
(入社して3ヵ月後には社員、社員になるときは希望の額(A社同様)は可能だろうと面接官(入社後直属の上司)に言われ、やりたい仕事でもあるしと思い、A社より月5万月給下りましたが入社しました)
契約の切れる前日3/30に入社前の面接官であった部長に、会社の経営の問題であと3ヶ月契約社員でお願いしたいと言われ、次ぎ働く当てが無かったので、了承し、4/15(木)に4/1~6/30迄の契約書類をいただきました。まだ書類に記入・捺印して会社には渡していませんが、6/30迄契約延長、その後社員になれる予定?
今回B社と契約継続しましたが、その後は、人間関係で長く続けられそうにありません。
勝手な言い分ではあると思うのですが、失業保険について、ご相談です。
失業保険をもらいたいのですが、B社の月給額よりもA社の月給額の方が正直よかったので、A社の月給額対象でもらいたいのですが、A社退社後すぐにB社に入社しました。ハローワークには手続に行っておりません。
①6月末でB社退職した場合
②5月末でB社退職した場合
・・・どちらも失業保険の支給額がA社対象計算になりますか?それとも、どちらもB社対象計算になるのでしょうか?
昨年12/28にA社退職。(自己都合)失業保険の申請書類をもらう。
今年1/5にB社に契約社員で入社。
(入社して3ヵ月後には社員、社員になるときは希望の額(A社同様)は可能だろうと面接官(入社後直属の上司)に言われ、やりたい仕事でもあるしと思い、A社より月5万月給下りましたが入社しました)
契約の切れる前日3/30に入社前の面接官であった部長に、会社の経営の問題であと3ヶ月契約社員でお願いしたいと言われ、次ぎ働く当てが無かったので、了承し、4/15(木)に4/1~6/30迄の契約書類をいただきました。まだ書類に記入・捺印して会社には渡していませんが、6/30迄契約延長、その後社員になれる予定?
今回B社と契約継続しましたが、その後は、人間関係で長く続けられそうにありません。
勝手な言い分ではあると思うのですが、失業保険について、ご相談です。
失業保険をもらいたいのですが、B社の月給額よりもA社の月給額の方が正直よかったので、A社の月給額対象でもらいたいのですが、A社退社後すぐにB社に入社しました。ハローワークには手続に行っておりません。
①6月末でB社退職した場合
②5月末でB社退職した場合
・・・どちらも失業保険の支給額がA社対象計算になりますか?それとも、どちらもB社対象計算になるのでしょうか?
A社B社合わせて被保険者期間が通算して12か月以上である事を前提に書かせてもらいます。
------------------------------------------------------
失業手当受給するには以下の要件があります。
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
------------------------------------------------------
ですので、
5月末退社の場合、A社12月とB社1月~5月での算定。
6月末退社の場合、B社1月~6月での算定。
と、なります。
追記
自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
------------------------------------------------------
失業手当受給するには以下の要件があります。
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
------------------------------------------------------
ですので、
5月末退社の場合、A社12月とB社1月~5月での算定。
6月末退社の場合、B社1月~6月での算定。
と、なります。
追記
自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
社会保険労務士の事について質問です。
現在、就職活動中で事務の仕事を探していますが、
ハローワークで「社会保険労務士のアシスタント」
というお仕事を見付けました。
仕事内容は「業務全般をアシスタントする事」とありましたが、
実際にはどういったお仕事になるのでしょうか?
また、社労士の知識が無くてもできるお仕事でしょうか?
ちなみに私は現在30歳(女)で、長く接客業に就いていましたが
将来の事を考え、結婚・出産後の就職にも役立つようにと思い
事務職に転向し、これから経験を積みつつ勉強したいと思っています。
ですが、まだ一般事務の経験が1年で(←実家の事情により退職)
資格といえば、MOSのWordとExcelだけです。
応募しようかと考えるだけでも無謀でしょうか…
現在、就職活動中で事務の仕事を探していますが、
ハローワークで「社会保険労務士のアシスタント」
というお仕事を見付けました。
仕事内容は「業務全般をアシスタントする事」とありましたが、
実際にはどういったお仕事になるのでしょうか?
また、社労士の知識が無くてもできるお仕事でしょうか?
ちなみに私は現在30歳(女)で、長く接客業に就いていましたが
将来の事を考え、結婚・出産後の就職にも役立つようにと思い
事務職に転向し、これから経験を積みつつ勉強したいと思っています。
ですが、まだ一般事務の経験が1年で(←実家の事情により退職)
資格といえば、MOSのWordとExcelだけです。
応募しようかと考えるだけでも無謀でしょうか…
社労士の業務全般のアシスタントとは、役所に書類を提出したり、顧客の対応、給与計算や社会保険の手続き事務がメインですね。
実務経験を求めるところが多いですが、未経験者可のところもあります。
全然無謀ではないですが、普通運転免許があると良いですね。
面接では一般事務の経験で身につけたことを強くアピールすると良いです。
結婚・出産後の就職を考えるのなら(正社員として)社労士の資格に挑戦するのも良いかもしれませんよ。
実務経験を求めるところが多いですが、未経験者可のところもあります。
全然無謀ではないですが、普通運転免許があると良いですね。
面接では一般事務の経験で身につけたことを強くアピールすると良いです。
結婚・出産後の就職を考えるのなら(正社員として)社労士の資格に挑戦するのも良いかもしれませんよ。
高校2年の女子です
高校卒業したら日本通運で働きたいとおもってるのですが、高卒でもとってくれるのでしょうか?
あと、
通関士の勉強をしてるのですが、
日通で働くのに際し役立つのでしょうか?
高校卒業したら日本通運で働きたいとおもってるのですが、高卒でもとってくれるのでしょうか?
あと、
通関士の勉強をしてるのですが、
日通で働くのに際し役立つのでしょうか?
その程度も調べられないなら、諦めてください。
高卒の時点で、大卒に比べて、学歴負けてるんですから。
高卒の時点で、大卒に比べて、学歴負けてるんですから。
関連する情報