失業保険で質問なのですが初めての認定日(11/7)を過ぎてから土曜日の午後に男性が家に訪問している記録が残っているのですがハローワークの職員の方でしょうか?
私はアルバイトの不正受給をしていないのですが職員さんが雇用保険受給者宅を訪問するのはアルバイトして不正受給している人だと聞くのですが不正受給していなくても平日以外に訪問されることてありますか?
私はアルバイトの不正受給をしていないのですが職員さんが雇用保険受給者宅を訪問するのはアルバイトして不正受給している人だと聞くのですが不正受給していなくても平日以外に訪問されることてありますか?
家を訪問して何が分かるのでしょうか、訪問するなら、情報から、不正なアルバイトをしている現場を押さえるため職場を訪問します。
妊婦、失業給付について。つわりがひどく10月の最終認定日に行けず現在もハローワークまで体力がなく家で過ごす日々を過ごしています。残日数13日を残したままで。
延長をするか放棄して夫の扶養に入ろうか悩んでいます。
放棄の場合は本人がハローワークに行き、資格者証に支給止の印を押してもらわないと扶養に入れないとハローワークの職員に電話で聞きました。でもハローワークに行く体力もなく、、、伸びると国民保険を自分で払い続けないといけないし。何かいいアドバイスお願いします。
延長をするか放棄して夫の扶養に入ろうか悩んでいます。
放棄の場合は本人がハローワークに行き、資格者証に支給止の印を押してもらわないと扶養に入れないとハローワークの職員に電話で聞きました。でもハローワークに行く体力もなく、、、伸びると国民保険を自分で払い続けないといけないし。何かいいアドバイスお願いします。
支給停止の申請は、郵送でも可能だと思います、ハローワークに聞いてみればいいと思います。
もし本人が直接でないとダメなら、ご主人に1日有給休暇を取ってもらいハローワークまで付き添ってもらえませんか?
早く健康保険の手続きをした方がいいでしょうね。
もし本人が直接でないとダメなら、ご主人に1日有給休暇を取ってもらいハローワークまで付き添ってもらえませんか?
早く健康保険の手続きをした方がいいでしょうね。
履歴書・志望動機の書き方について
2014年卒の就活生です。
志望動機の書き方についての質問です。
今まで志望動機に「私は貴社で〇〇部署で働きたい」と書いていました。
ハローワーク職員に添削してもらっている時も、そのことに関しては何も言われた事がないので
そういう書き方をしていましたが、先日、父親から
「〇〇部署で働きたいという名指しは、狭めるから良くない」
「なんでもやります!っていうスタンスで書かないとだめだ」
と、言われ考え直しています。
実際に志望動機を書く場合、部署の名指しは良くないのでしょうか?
面接では、「〇〇部署で働きたいと思っているが、様々な部署での経験を活かして
最終的にそこで働きたい」というスタンスなので、絶対そこの部署というこだわりはありません。
その企業で何をしたいのか、具体的に書く場合、どうしても部署が出てきてしまいます。
そういった考え方自体が間違ってるのでしょうか?
混乱した状態で書いています。
わかりにくくですみません。
よろしくお願いします。
2014年卒の就活生です。
志望動機の書き方についての質問です。
今まで志望動機に「私は貴社で〇〇部署で働きたい」と書いていました。
ハローワーク職員に添削してもらっている時も、そのことに関しては何も言われた事がないので
そういう書き方をしていましたが、先日、父親から
「〇〇部署で働きたいという名指しは、狭めるから良くない」
「なんでもやります!っていうスタンスで書かないとだめだ」
と、言われ考え直しています。
実際に志望動機を書く場合、部署の名指しは良くないのでしょうか?
面接では、「〇〇部署で働きたいと思っているが、様々な部署での経験を活かして
最終的にそこで働きたい」というスタンスなので、絶対そこの部署というこだわりはありません。
その企業で何をしたいのか、具体的に書く場合、どうしても部署が出てきてしまいます。
そういった考え方自体が間違ってるのでしょうか?
混乱した状態で書いています。
わかりにくくですみません。
よろしくお願いします。
活動お疲れ様です。
アドバイスをいくつか。
まず、あなたの今一番悩んでいる「具体的な部署の『名指し』の点」ですが、
『企業によります』
「十人十色」という言葉がありますように、企業の採用担当者も同じ事が言えて、
『10人いれば10人いろいろな採用担当者の考え方』があります。
そのため、お父様のような考え方の採用担当者もいれば、もちろんあなたのような考え方でも良いと思ってくださる採用担当者もいるので一概にこれは良い・悪いとは言えません。
ただし、『言い方にも工夫が必要』です。
求職者は即戦力で勢いさが大事とは言われますが、「まだ働く前の時点」で、100%知りつくしてる応募先(会社)でもないのに、「なにを分かったようなクチを・・・。」と返される面接官がいてもおかしくりません。(その部署の事、大きく言えば『その会社の事を100%知りつくしてるなら良い』です。)
ですので、たとえば志望動機は、
▼開始(文頭)
「その会社を好きになった(ひきつけられた)理由文』から入っていき、
▼終了(文末)
「とにかく最初はいろいろな経験をしたく、『まずはあたえられる業務を正確にこなす事』を一番に持っており、いつの日か可能であれば●●の部署で◎◎の職を関わらせていただきたいと思っております。」
と、少し遠まわしで『自分はそこの部署の事が好きなんだアピール』をするのも、一つの工夫の手法かと思えます。
もちろん文中(中間)の内容は、『いかにあなたがインパクトがある中間文が作れるか』にかかってきますので、どんなにかっこよく文を締めくくったとしても、文中の書かれている内容がうわべだけの目に見えない一般的な表現だったら「〇〇部署で働きたい」の説得力がゼロになりますので。
以上ご参考までに。
幸運を。
アドバイスをいくつか。
まず、あなたの今一番悩んでいる「具体的な部署の『名指し』の点」ですが、
『企業によります』
「十人十色」という言葉がありますように、企業の採用担当者も同じ事が言えて、
『10人いれば10人いろいろな採用担当者の考え方』があります。
そのため、お父様のような考え方の採用担当者もいれば、もちろんあなたのような考え方でも良いと思ってくださる採用担当者もいるので一概にこれは良い・悪いとは言えません。
ただし、『言い方にも工夫が必要』です。
求職者は即戦力で勢いさが大事とは言われますが、「まだ働く前の時点」で、100%知りつくしてる応募先(会社)でもないのに、「なにを分かったようなクチを・・・。」と返される面接官がいてもおかしくりません。(その部署の事、大きく言えば『その会社の事を100%知りつくしてるなら良い』です。)
ですので、たとえば志望動機は、
▼開始(文頭)
「その会社を好きになった(ひきつけられた)理由文』から入っていき、
▼終了(文末)
「とにかく最初はいろいろな経験をしたく、『まずはあたえられる業務を正確にこなす事』を一番に持っており、いつの日か可能であれば●●の部署で◎◎の職を関わらせていただきたいと思っております。」
と、少し遠まわしで『自分はそこの部署の事が好きなんだアピール』をするのも、一つの工夫の手法かと思えます。
もちろん文中(中間)の内容は、『いかにあなたがインパクトがある中間文が作れるか』にかかってきますので、どんなにかっこよく文を締めくくったとしても、文中の書かれている内容がうわべだけの目に見えない一般的な表現だったら「〇〇部署で働きたい」の説得力がゼロになりますので。
以上ご参考までに。
幸運を。
関連する情報