仕事をやめて次に働くところがすぐ決まった場合離職証明書ってもらう必要ありますか?
これって保険をきりかえるときに離職証明書って必要ですか?
これって保険をきりかえるときに離職証明書って必要ですか?
離職票の事ですね。失業給金の申請や、国保及び国民年金の申請時に必要になります。
「離職証明書」は事業主がハローワークに「離職票」の発行申請に提出する書類です。従って離職者にいく事はありません。
自主都合の離職でも、失業給付金の申請後、3ヵ月の給付制限があり、解除後に90日間の給付が始まります。
前職の離職日の翌日から1年以内に就職した場合、就職日より被保険者資格が発生しますと、前職の被保険者期間が引き継がれていきます。月数が多い方が当然、将来の給付金受給期間が長くなります(自主都合離職は除く)。
「離職証明書」は事業主がハローワークに「離職票」の発行申請に提出する書類です。従って離職者にいく事はありません。
自主都合の離職でも、失業給付金の申請後、3ヵ月の給付制限があり、解除後に90日間の給付が始まります。
前職の離職日の翌日から1年以内に就職した場合、就職日より被保険者資格が発生しますと、前職の被保険者期間が引き継がれていきます。月数が多い方が当然、将来の給付金受給期間が長くなります(自主都合離職は除く)。
職業訓練 受講指示について質問です。
職業訓練校に合格し、4月より入校予定ですが、受講指示をまだ受けていません。 失業給付の訓練延長給付を受給しながら通学しようと考えているのですが、受講指示を受けないと失業給付延長は受給出来ないと聞きました。
他府県の職業訓練校に入校したいと思い、地元のハローワークに相談したところ 「まずは入校選考試験を受けなさい」 と指示され、受講指示はその後と言われました。 そして試験に合格し、地元のハローワークに報告したところ受講指示は、入学式の前日に入校する訓練校の管轄のハローワークにて指示されると言われました。
地元のハローワークの職員の方の対応が不慣れに感じ、また入校する学校が他府県にあるため、各自治体のハローワークのよって対応も異なると聞いたこともあり、本当に受講指示が受けれるのか不安です。
補足
入学願書は地元のハローワークより提出しました。
現在,失業保険給付を申請し待期期間中です。(入学式まで支給残日数はあります)
職業訓練校に合格し、4月より入校予定ですが、受講指示をまだ受けていません。 失業給付の訓練延長給付を受給しながら通学しようと考えているのですが、受講指示を受けないと失業給付延長は受給出来ないと聞きました。
他府県の職業訓練校に入校したいと思い、地元のハローワークに相談したところ 「まずは入校選考試験を受けなさい」 と指示され、受講指示はその後と言われました。 そして試験に合格し、地元のハローワークに報告したところ受講指示は、入学式の前日に入校する訓練校の管轄のハローワークにて指示されると言われました。
地元のハローワークの職員の方の対応が不慣れに感じ、また入校する学校が他府県にあるため、各自治体のハローワークのよって対応も異なると聞いたこともあり、本当に受講指示が受けれるのか不安です。
補足
入学願書は地元のハローワークより提出しました。
現在,失業保険給付を申請し待期期間中です。(入学式まで支給残日数はあります)
カテゴリマスターの方が言ってるのですから、
間違いないと思います。
つまるところ、合格すれば、指示書はもらえるでしょう。
そして、給付ももらえますし、交通費も、上限まで出るでしょう。
私も、今、他市まで2時間かけて通ってますが、
受講指示書は、確か、合格の後にきたと思います。
それで、合格者の説明会の1日前に、封書で、
受講指示書がきたと思います。
その指示書を説明会のときに持っていくことになっていました。
受講指示書は、地元のハローワークが発行しますので、
月曜に電話で問い合わせてみてはどうでしょう。
間違いないと思います。
つまるところ、合格すれば、指示書はもらえるでしょう。
そして、給付ももらえますし、交通費も、上限まで出るでしょう。
私も、今、他市まで2時間かけて通ってますが、
受講指示書は、確か、合格の後にきたと思います。
それで、合格者の説明会の1日前に、封書で、
受講指示書がきたと思います。
その指示書を説明会のときに持っていくことになっていました。
受講指示書は、地元のハローワークが発行しますので、
月曜に電話で問い合わせてみてはどうでしょう。
ハローワークについて質問です。
僕は来年の3月に大学を卒業する現在大学4年生です。
就活は主にリクナビやマイナビなどを利用していましたが、せっかくなのでハローワークも利用してみよう
と思っています。
そこで質問です。
例えばAという地域にあるハローワークに登録したとします。
Aという地域のハローワークに登録すれば他のBやCといった別の地域にあるハローワークの求人も見ることが可能なのでしょうか?
それともBやCの地域のハローワークの求人を見るためには、それぞれの地域にあるハローワークに個別に登録しなければならないのでしょうか?
粗末な文章で申し訳ないのですが、回答をよろしくお願いします。
僕は来年の3月に大学を卒業する現在大学4年生です。
就活は主にリクナビやマイナビなどを利用していましたが、せっかくなのでハローワークも利用してみよう
と思っています。
そこで質問です。
例えばAという地域にあるハローワークに登録したとします。
Aという地域のハローワークに登録すれば他のBやCといった別の地域にあるハローワークの求人も見ることが可能なのでしょうか?
それともBやCの地域のハローワークの求人を見るためには、それぞれの地域にあるハローワークに個別に登録しなければならないのでしょうか?
粗末な文章で申し訳ないのですが、回答をよろしくお願いします。
全国何処の求人でも閲覧出来ます。
ただ、登録して閲覧するだけではダメです、相談もしてみて下さい。
おたくの地域には、ジョブパークはありませか?
カウンセラーがおられますし、相談出来ます。特に、若いひととおり向けのサービスが多くあります。
私は人事の仕事してますが、ハローワークでなく、ジョブパークに求人出します。
また、合同企業説明会など積極的に参加しましょう。
ただ、登録して閲覧するだけではダメです、相談もしてみて下さい。
おたくの地域には、ジョブパークはありませか?
カウンセラーがおられますし、相談出来ます。特に、若いひととおり向けのサービスが多くあります。
私は人事の仕事してますが、ハローワークでなく、ジョブパークに求人出します。
また、合同企業説明会など積極的に参加しましょう。
関連する情報