給料未払いが発生している会社を辞めたら、ハローワークで普通に自己都合で辞めたのと同じ扱いなのでしょうか?
よろしくお願いします。
(1)原則賃金は、通貨で、労働者に直接、毎月一回以上、その全額を支払わなければなりません。(労働基準法24条)で定められていますので、1ケ月でも、未払いになれば労働基準法違反ですよ。

ハローワークに行くには離職票が必要になります。
離職票には、退職より6ケ月遡っての給与内容などを記入しなければいけません
未払いなのであれば、記入もできないかとおもいますから、当然離職票をくれないと思います。

離職票がなければ、ハローワークに行っても失業申請ができません。

ですから、以下は質問に対する直接的な回答ではありませんが。
まずは会社のある労働基準監督署に相談しに行きましょう。

その後、離職票など一式が揃えれて、ハローワークに行ったときに、会社側が離職票に【自己都合退社】に丸をしていても、労働基準監督署にも相談しに行った旨などを説明すれば、会社都合として対処してくれますよ。

失業手当受給資格の条件が揃っていれば、待機期間7日後に、失業手当受給が可能だと思います。
基金訓練の申し込みをハローワークで行い、その後学校の方に受験の予約電話をしました。
受験申込書は当日もってくるよう言われてるので送ってはいません。
ただもう一度考え直したいと思っています
そこでいったん辞退しようと思うのですが、
この場合 ハローワークと学校の両方に電話をいれるべきですか?
その場合 後々もし職業訓練を受けたいと申し込んだ場合不利になる可能性ってあるんでしょうか?
ちなみに今回が初めてです。
今後、受けたいと思うなら、きちんとハローワークと学校に連絡入れて下さい。
現システムでは、国が認める、トータルで受講できる期間が決められているので。

あまり基金訓練は今後縁がなさそうだと思えば、学校に連絡入れてあげれば、学校は心配しなくて済むでしょう。
失業保険について教えて下さい。
週3日、3~4時間バイトしてるんですが‥
どの位カットされるのでしょうか?
待機期間中であれば週20時間以内でアルバイトが出来ます。雇用保険受給中ならアルバイトが優先されるので雇用保険の受給は殆どないと考えてください。また、逆に雇用保険受給中で2/3以上雇用保険の日数が残っていれば週20時間以上働いていれば、再就職手当、1/3残っていれば就職手当がハローワークから支給されます。つまり週20時間以上働くと就職したと見なされるとお考え下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN