雇用保険の加入について。
今年の3月、ある会社で数日間の勤務後に自己都合で退職。
その後4月に、ある会社で2ケ月間の勤務後に退職しました。
この4月から務めた会社を辞める際に、雇用保険にどういう訳か加入できなかったので、以前勤めていた会社に問い合わせをした方がよいといわれました。(雇用保険料は2ケ月間は引かれていました)
そこで、3月に勤めていた会社に問い合わせをしたところ、なぜか「退職になっていませんね…わかりました。退職されているという事で雇用保険も手続きしておきます」との話でした。
そこで現在求職中なのですが、もし新しい勤務先が決まった場合、何か気をつける点はありますか?
また、これら2つの勤務日数等も、雇用保険の加入履歴などで雇用先にもすぐ分かってしまうのでしょうか?
今年の3月、ある会社で数日間の勤務後に自己都合で退職。
その後4月に、ある会社で2ケ月間の勤務後に退職しました。
この4月から務めた会社を辞める際に、雇用保険にどういう訳か加入できなかったので、以前勤めていた会社に問い合わせをした方がよいといわれました。(雇用保険料は2ケ月間は引かれていました)
そこで、3月に勤めていた会社に問い合わせをしたところ、なぜか「退職になっていませんね…わかりました。退職されているという事で雇用保険も手続きしておきます」との話でした。
そこで現在求職中なのですが、もし新しい勤務先が決まった場合、何か気をつける点はありますか?
また、これら2つの勤務日数等も、雇用保険の加入履歴などで雇用先にもすぐ分かってしまうのでしょうか?
質問内容を確認してわかることは
4月に勤務していた会社はあなたの雇用保険の取得手続きに
ハローワークへ行っていたということになります。
ただし、前職が退職処理をしていない場合には次の会社では
エラー扱いとなり取得できなくなります。
簡単に言うと、雇用保険とは重複して加入できないということです。
3月に勤務していた会社が資格喪失(退職)処理をし、
4月に勤務していた会社の資格取得(入社)+資格喪失(退職)
処理を順番にしなくてはいけません。
次の就職先には加入履歴を知ることはできないのでそこは心配
いりませんが、4月の会社で雇用保険の資格取得+喪失手続を
進めてもらわないと就職決定した際に4月勤務先の雇用保険被保険者期間
が抜けてしまって面倒くさくなります。
おそらく3月の資格喪失手続は終了しているかと思いますので
4月に勤務していた会社に連絡をし、取得喪失の同時手続きを
お願いしますと伝えたほうがいいかと思います。
4月に勤務していた会社はあなたの雇用保険の取得手続きに
ハローワークへ行っていたということになります。
ただし、前職が退職処理をしていない場合には次の会社では
エラー扱いとなり取得できなくなります。
簡単に言うと、雇用保険とは重複して加入できないということです。
3月に勤務していた会社が資格喪失(退職)処理をし、
4月に勤務していた会社の資格取得(入社)+資格喪失(退職)
処理を順番にしなくてはいけません。
次の就職先には加入履歴を知ることはできないのでそこは心配
いりませんが、4月の会社で雇用保険の資格取得+喪失手続を
進めてもらわないと就職決定した際に4月勤務先の雇用保険被保険者期間
が抜けてしまって面倒くさくなります。
おそらく3月の資格喪失手続は終了しているかと思いますので
4月に勤務していた会社に連絡をし、取得喪失の同時手続きを
お願いしますと伝えたほうがいいかと思います。
基金訓練について
教えてください。
雇用保険で職業訓練に通っています。
3月で終了するのですが、
その後、就職が決まらなければ基金訓練に通うのは可能なんですか?
教えてください。
雇用保険で職業訓練に通っています。
3月で終了するのですが、
その後、就職が決まらなければ基金訓練に通うのは可能なんですか?
申し訳ありませんが、それは無理なんです。
雇用保険を受給終了後の基金訓練は出来ません。
条件が、職業訓練に行っていたら、最低1年間経過していないと次の職業訓練には行けないそうなのです。
そういう決まりになっているみたいです。
ハローワークに職業訓練の募集の条件に書いてあります。基金訓練でもそうなのです。
雇用保険を受給終了後の基金訓練は出来ません。
条件が、職業訓練に行っていたら、最低1年間経過していないと次の職業訓練には行けないそうなのです。
そういう決まりになっているみたいです。
ハローワークに職業訓練の募集の条件に書いてあります。基金訓練でもそうなのです。
雇用保険について(失業保険)教えて下さい。
今の会社に勤めて、現在1年9ヶ月です。
体調が悪化し、続けるのが難しい状況になりました。
なので退職を考えているのですが、雇用保険の受給条件が、昔「入社2年以上で、且つ1年以上 雇用保険を払った人のみ受給可能」と聞きました。
私の場合2年を満たしていませんので、貰えないのですか?
また、もし貰えるとしても、2年勤めた人より減額されたりはありますか?
雇用保険は入社3ヶ月後から払っていたので、1年半払っています。
あまり理解力に自信がないので、分かり易い説明を頂けると幸いです。
お手数おかけしますが、宜しくお願いします。
今の会社に勤めて、現在1年9ヶ月です。
体調が悪化し、続けるのが難しい状況になりました。
なので退職を考えているのですが、雇用保険の受給条件が、昔「入社2年以上で、且つ1年以上 雇用保険を払った人のみ受給可能」と聞きました。
私の場合2年を満たしていませんので、貰えないのですか?
また、もし貰えるとしても、2年勤めた人より減額されたりはありますか?
雇用保険は入社3ヶ月後から払っていたので、1年半払っています。
あまり理解力に自信がないので、分かり易い説明を頂けると幸いです。
お手数おかけしますが、宜しくお願いします。
雇用保険に1年以上加入していれば、受給できます。
金額は退職する前、1年間の給与を基準に決まります。
減額はされないので大丈夫ですよ。
自己都合で退職すると、退職後から3ヶ月間、失業手当はもらうことはできませんが、
体調不良で辞めざるを得ない状態なら、医師から診断書をもらうと3ヶ月待たなくてももらえるし、国民保険の保険料も減額されます。
よっぽど体調が悪いようでしたら、診断書をもらっておくことをオススメします。
詳しいことはハローワークに聞きにいくと細かく説明してくれます。
金額は退職する前、1年間の給与を基準に決まります。
減額はされないので大丈夫ですよ。
自己都合で退職すると、退職後から3ヶ月間、失業手当はもらうことはできませんが、
体調不良で辞めざるを得ない状態なら、医師から診断書をもらうと3ヶ月待たなくてももらえるし、国民保険の保険料も減額されます。
よっぽど体調が悪いようでしたら、診断書をもらっておくことをオススメします。
詳しいことはハローワークに聞きにいくと細かく説明してくれます。
関連する情報