ハローワークって相談員は担当制なのですか?いつも同じ相談員と当たるんですが。。相性が合わないので正直他の方と変わってほしいです。
うちの管轄のハローワークは、担当制「ではない」です。
同じ職員に当たったのも、「たまたま、偶然」でしょう。
管理釣り場(加賀フィッシングエリアについて)
加賀フィッシングエリアについて

ルアーフィッシング初心者です。

現在、栃木県佐野市にある加賀フィッシングエリアにて、ルアーフィッシングをやっております。

ルアーフィッシングを始めて本日で3回目の釣りで、今まで最高で2尾しか釣れません。

自分のルアーを巻いているとき水中を見ていると、ルアーに魚はよってくるのですが、途中でルアーを追いかけるのを魚が諦めてしまいます。
更に午後になると、全く魚はルアーに興味を示さなくなります。

使用しているルアーは、
スプーン(3.5g)を12色
クランクベイド(つぶアンF、つぶアンHiF)
シンキングミノ―(SUMARI 50S)
セニョールトルネードの茶色
シケイダー(加賀オリジナル、蝉)
です。

ルアーを追いかけるのを諦めさせず、釣り上げるには、どの様にすればよろしいのでしょうか?
そして加賀フィッシングの攻略法など、アドバイスを頂けたら幸いです。

また、栃木県佐野市周辺で、トラウトなどが釣りやすい初心者向け釣り場をご存じでしたら、教えてください。

かなり初心者な質問ですが、釣りの先輩方、是非ご教授の程、宜しくお願いします。
加賀フィッシングエリアは、難しいエリアとされていますが2尾とはさすがに・・・

まず、同エリアが難しいのは、でっかいポンドが3つもあって、どこを釣り座にしたらよいかというのがあると思います。

できれば、朝一に入れるように早起きして(駐車場に並んで)、サードポンドのインレット(土管から勢いよく水が出ている所)を狙ってください。

次に狙うのは、セカンドポンドのアウトレット(サードポンドのインレットの通路を挟んだ反対)から魚のさばき場の斜め前までを探ってください。(ただし、ここは、水温が上がってくると藻の発生が激しく、釣りにならなくなります。)

あとは、ファーストポンドの魚のさばき場前(セカンドポンドとの境の通路わき)にもやる気のある魚が溜まっていることがあります。

他にも、ファーストポンドの島周りも湧水が出ていてよいとされていますが、私はあまり良い記憶はありません。
さらに、サードポンドでは、インレッド付近以外で釣れた例がありません。

とこのように、同エリアは釣り座選びが一つのポイントになってくると思います。
休日は人が多くて、なかなか狙った場所に入れないですが、頑張って早起きしてみてください。

あと、ルアーはお手持ちのものでも釣れると思いますが、少し重め(5g位)のスプーンやシンキングのクランクを使って、ポンドの中心の深場を探ってみるのも大物を釣るチャンスになると思います。
歯科医院で働いているのですが経営者が別にいて、経営者から病院を閉めたいと、3月5日に4月30日付けで全員解雇と言われました。
一緒に働いている歯科医が7月に開業することになっていて、そこで働かせてもらえる話があるのですが、そうなると5月6月が無職になってしまうのですが、雇用保険を貰うのに7月開業までの雇用保険はいただけるのでしょうか?ハローワークには開業の話しはしないで雇用保険を貰ったほうがいいのでしょうか?スタッフ一同悩んでます。
雇用者都合の離職なので、待機期間なしで雇用保険が支給されます。
ただし、7月から働くことが明らかな場合、支給されるかどうかはわかりません。
5月、6月にも求職をすれば、支給されるとは思いますが。
ハローワークには、7月からの就職は黙っていた方が良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN