室蘭工業大学について
ぼくはこの大学の情報電子工学に入学を希望しているんですが
この学科は結構ほかの学科に比べ人気ですよね・・・?
合格するにはどのような学習をしたらよいのか教えてください
ちなみに僕はあまり頭がよくありません
ぼくはこの大学の情報電子工学に入学を希望しているんですが
この学科は結構ほかの学科に比べ人気ですよね・・・?
合格するにはどのような学習をしたらよいのか教えてください
ちなみに僕はあまり頭がよくありません
この大学の情報電子の1年です。センターと2次試験を両方とも6割ぐらいとれれば受かります。勉強法としてはまず、センターから。
6割といっても、全ての教科を6割とる必要はなく、傾斜配点でウエイトの大きい物理と化学と数学、英語で点数をとれるようにしましょう。一番ウエイトの大きい理科は7割5分、数学は7割、英語はリスニング含めて6割5分くらいが目安です。あとセンター対策の問題集は教科書レベルを固めてから取り組みましょう。形式になれるだけなので11月くらいからで間に合います。
理科 ~ 物理は点数が伸びやすいのでおすすめ。参考書は”漆原のはじめから~(忘れました)”という参考書がおすすめ。
2つ目は理科総合A。一部、物理とかぶってる上問題のレベルも低い。
数学 ~ 教科書レベルの問題は瞬殺できるようにする。これでOK。問題集は黄色チャートがおすすめ。
英語 ~ 英語は会話文や長文が全体の7割を占めているので、ここで点数をとれるようにしましょう。文法を一通り押さえたら、単語 をたくさん覚えるべし。アクセントや文法問題は点数が低いので多少落としてもかまいません。リスニングはCDのマネをや りまくって発音練習をすれば英語の音を覚えるので、テストも6~7割はとれるようになると思います。
国語は現代文は出口先生の参考書をお勧めします。これを読んで問題演習したら7~8割はとれるようになりました。古典と社会は苦手だったのでアドバイスはできません。上の通りの点数を取ってれば、最悪テキトーでもいです。(笑)ウエイト1番低いんで。
さて、次は2次試験の勉強法です。まず過去問を解き感触を確かめましょう。2年分くらいで十分です。これで雰囲気をつかんだ後、頻出分野である積分、行列、ベクトル、数列、このあたりの黄色チャートの問題を瞬殺できるようになりましょう。なおセンターと2次試験の間は1ヵ月程度、期間があるので数3Cに関しては、この時期に集中的に勉強し、それまではセンター対策に専念するといいと思います。
以上、長文失礼しました。
6割といっても、全ての教科を6割とる必要はなく、傾斜配点でウエイトの大きい物理と化学と数学、英語で点数をとれるようにしましょう。一番ウエイトの大きい理科は7割5分、数学は7割、英語はリスニング含めて6割5分くらいが目安です。あとセンター対策の問題集は教科書レベルを固めてから取り組みましょう。形式になれるだけなので11月くらいからで間に合います。
理科 ~ 物理は点数が伸びやすいのでおすすめ。参考書は”漆原のはじめから~(忘れました)”という参考書がおすすめ。
2つ目は理科総合A。一部、物理とかぶってる上問題のレベルも低い。
数学 ~ 教科書レベルの問題は瞬殺できるようにする。これでOK。問題集は黄色チャートがおすすめ。
英語 ~ 英語は会話文や長文が全体の7割を占めているので、ここで点数をとれるようにしましょう。文法を一通り押さえたら、単語 をたくさん覚えるべし。アクセントや文法問題は点数が低いので多少落としてもかまいません。リスニングはCDのマネをや りまくって発音練習をすれば英語の音を覚えるので、テストも6~7割はとれるようになると思います。
国語は現代文は出口先生の参考書をお勧めします。これを読んで問題演習したら7~8割はとれるようになりました。古典と社会は苦手だったのでアドバイスはできません。上の通りの点数を取ってれば、最悪テキトーでもいです。(笑)ウエイト1番低いんで。
さて、次は2次試験の勉強法です。まず過去問を解き感触を確かめましょう。2年分くらいで十分です。これで雰囲気をつかんだ後、頻出分野である積分、行列、ベクトル、数列、このあたりの黄色チャートの問題を瞬殺できるようになりましょう。なおセンターと2次試験の間は1ヵ月程度、期間があるので数3Cに関しては、この時期に集中的に勉強し、それまではセンター対策に専念するといいと思います。
以上、長文失礼しました。
すみません、詳しい方お教え下さい。
8月14日に受給認定を受けました。待機期間の7日間を過ぎてから、
8月31日~9月5日の間、4日間研修に行きました。
ですが事情により9月30日付けで退職しました。
その間にあった、初回認定日9月10日(認定対象期間8月21日~9月9日)
には行っていません。
10月1日にハローワークに行き、
【9月10日認定日来所せず、9月10日まで不認定】とされました。
次の認定日は10月8日で、認定対象期間が9月10日~10月7日までと
なっています。
この認定日に行っても今月中に手当てはもらえないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
8月14日に受給認定を受けました。待機期間の7日間を過ぎてから、
8月31日~9月5日の間、4日間研修に行きました。
ですが事情により9月30日付けで退職しました。
その間にあった、初回認定日9月10日(認定対象期間8月21日~9月9日)
には行っていません。
10月1日にハローワークに行き、
【9月10日認定日来所せず、9月10日まで不認定】とされました。
次の認定日は10月8日で、認定対象期間が9月10日~10月7日までと
なっています。
この認定日に行っても今月中に手当てはもらえないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
求職活動が出来ませんでした・・・と言うことは、、このままでは認定されません。。。
(受給資格者のしおりの、、、『16.求職活動実績とは・・・』の部分参照。。。)
お子さんがインフルエンザにかかったのは、、お気の毒としか言えませんが、、ここに質問している・・・と言うことは、、パソコンで・求職活動も出来たはずです。。。
ハローワークにより、、認定基準が違いますが、、、今日・明日で、、ハローワークに行って・パソコン閲覧(約30分)し、、ゴム印を貰うか、、パソコンで転職サイトより個別の会社へ、、具体的に申し込むかして、、失業認定書を埋めましょう。。。
(最低・2回、、活動しなくてはなりません。。。)
現状、、何もしなければ、、また・先送りになってしまいます。。。
今日・明日しか日が有りませんから、、頑張って活動しましょう。。。
(受給資格者のしおりの、、、『16.求職活動実績とは・・・』の部分参照。。。)
お子さんがインフルエンザにかかったのは、、お気の毒としか言えませんが、、ここに質問している・・・と言うことは、、パソコンで・求職活動も出来たはずです。。。
ハローワークにより、、認定基準が違いますが、、、今日・明日で、、ハローワークに行って・パソコン閲覧(約30分)し、、ゴム印を貰うか、、パソコンで転職サイトより個別の会社へ、、具体的に申し込むかして、、失業認定書を埋めましょう。。。
(最低・2回、、活動しなくてはなりません。。。)
現状、、何もしなければ、、また・先送りになってしまいます。。。
今日・明日しか日が有りませんから、、頑張って活動しましょう。。。
退職してから2ヶ月ほど経ちますが、離職票はもらえるのでしょうか?
10月初旬に4年間勤めた会社を辞めました。2週間後に資格喪失確認通知表(被保険者通知用)が届きました。
仕事もなかなか見つからず、失業給付金の手続きをしようとハローワークに行ったところ離職票がいるとの事。
会社に電話し、自宅に送ってもらうように頼んだのですが10日経っても送ってきません。
こんなに時間がかかるものいなのでしょうか。それとも退職してから2ヶ月もたつのでもらえないのでしょうか。
10月初旬に4年間勤めた会社を辞めました。2週間後に資格喪失確認通知表(被保険者通知用)が届きました。
仕事もなかなか見つからず、失業給付金の手続きをしようとハローワークに行ったところ離職票がいるとの事。
会社に電話し、自宅に送ってもらうように頼んだのですが10日経っても送ってきません。
こんなに時間がかかるものいなのでしょうか。それとも退職してから2ヶ月もたつのでもらえないのでしょうか。
一週間位で会社から届くか、御自分で取りにいかれるかのどちらかだと思います。
10日以内に届かない場合は、自分から会社に連絡するようにと雇用保険の話を
聞いたときに聞きました。だから、そんなに時間がかかるものではないのではないでしょうか。
もう一度、会社にお電話されてみては?
10日以内に届かない場合は、自分から会社に連絡するようにと雇用保険の話を
聞いたときに聞きました。だから、そんなに時間がかかるものではないのではないでしょうか。
もう一度、会社にお電話されてみては?
関連する情報