鬱病を患っている方、また完治された方にお伺いです。
現在32歳独身女性です。数年前に過重労働から重度の鬱病となり退職。
その後、自殺未遂→入院を経て約1年間の療養をしました。
数カ月後、なんとか派遣として就業しましたが、職場のパワハラや家庭問題から鬱病を再発し、今年の3月に、たった1年間の勤務で退職となりました。
今はまた療養中の身です。自信も無くなり、将来のことを考えると不安のあまり毎晩のように寝られず、涙が溢れるばかりです。
このような病気のため、恋愛も結婚も難しいと思います。一人で生きていくためにも、早く仕事をしなくてはと焦ります。
しかし以前の職種(マスコミ)はもう体力・精神的に無理ではないか、かといって年齢的に今から事務などへの職種変更は難しい、そもそもこの就職難に自分のような人間が仕事に就けるのか等を考えると、本当に気が狂いそうです。
同じ病気を持ちながら、社会復帰を果たそうとしている方、また、現在完治されて再発することなく働かれている方、どのような経緯を経て(就職活動等)社会復帰をされたのでしょうか?
身勝手ではありますが希望を持ちたく、お伺い出来れば幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
現在32歳独身女性です。数年前に過重労働から重度の鬱病となり退職。
その後、自殺未遂→入院を経て約1年間の療養をしました。
数カ月後、なんとか派遣として就業しましたが、職場のパワハラや家庭問題から鬱病を再発し、今年の3月に、たった1年間の勤務で退職となりました。
今はまた療養中の身です。自信も無くなり、将来のことを考えると不安のあまり毎晩のように寝られず、涙が溢れるばかりです。
このような病気のため、恋愛も結婚も難しいと思います。一人で生きていくためにも、早く仕事をしなくてはと焦ります。
しかし以前の職種(マスコミ)はもう体力・精神的に無理ではないか、かといって年齢的に今から事務などへの職種変更は難しい、そもそもこの就職難に自分のような人間が仕事に就けるのか等を考えると、本当に気が狂いそうです。
同じ病気を持ちながら、社会復帰を果たそうとしている方、また、現在完治されて再発することなく働かれている方、どのような経緯を経て(就職活動等)社会復帰をされたのでしょうか?
身勝手ではありますが希望を持ちたく、お伺い出来れば幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
私は零細企業の経営者です。
弊社では精神疾患に罹患した人に対する復職プログラムを
5年前に精神科医と臨床心理士・産業医の医師と
労働監督局の指導を受けて作成しました。
軽いうつ病の場合は通院しながら、勤務時間短縮とか
責任重大な業務を任せないとかだけですが、
医師から「休養の必要あり」の診断書を持ってきた場合は
傷病手当金の申請手続きをして、医師に指示通り休んでもらいます。
その後の復帰に関してはプログラムに沿って約1年かけて通常業務に
戻るようになっています。
実績もあり2人のうち1人は復職プログラムを終えて通院中では
ありますが、通常業務に戻っています。
通院日は有給休暇の消化ではなく福利厚生の休暇日としています。
もう1人はやっと職場に顔を出せる程度なので、プログラム自体
まだ活用していません。休む連絡も電話だと何かと気まずいかもしれないので
会社の総務課長のPCにメールがあれば良しとしています。
弊社のように精神疾患に取り組む企業も増えていますし、
記載内容だけ見ると障害者手帳のようなものは持っていないようですが
自治体によっては障害者手帳所持者を雇用することで
企業に雇用助成金が支払われるケースもありますので、
自分を障害者として認知するのは難しいですが
そういう制度も活用できればよろしいかと思います。
今の経済状況では心身ともに健康な人でも就職難です。
自治体で復職リハビリを行っている施設があると思います
そこでリハビリを終えると結構就職斡旋もあるようですので
施設の利用も検討してみてください。
企業と言うのは単純に利益を追求するだけではなく
社会奉仕活動の一環でもあります。
大企業になれば一定比率で障害者を雇用しなければならないと言う
業界の自主規約のようなものもあります。
障害者雇用用のハローワークの窓口が新設されている自治体もありますので
利用してみてください。
退職する前にでしたら傷病者手当等の制度も利用できたのですが
退職してしまうと、支援は自立支援医療(精神通院)と経済状況によっては
生活保護・精神疾患の程度によっては障害者年金の受給しか選択肢が
ありません。
頑張って仕事を探さないといけないと言う強迫観念があると
治療も困難になりますので、医師・自治体の障害者支援課
ハローワークに一度、相談してみてはいかがでしょうか?
弊社では精神疾患に罹患した人に対する復職プログラムを
5年前に精神科医と臨床心理士・産業医の医師と
労働監督局の指導を受けて作成しました。
軽いうつ病の場合は通院しながら、勤務時間短縮とか
責任重大な業務を任せないとかだけですが、
医師から「休養の必要あり」の診断書を持ってきた場合は
傷病手当金の申請手続きをして、医師に指示通り休んでもらいます。
その後の復帰に関してはプログラムに沿って約1年かけて通常業務に
戻るようになっています。
実績もあり2人のうち1人は復職プログラムを終えて通院中では
ありますが、通常業務に戻っています。
通院日は有給休暇の消化ではなく福利厚生の休暇日としています。
もう1人はやっと職場に顔を出せる程度なので、プログラム自体
まだ活用していません。休む連絡も電話だと何かと気まずいかもしれないので
会社の総務課長のPCにメールがあれば良しとしています。
弊社のように精神疾患に取り組む企業も増えていますし、
記載内容だけ見ると障害者手帳のようなものは持っていないようですが
自治体によっては障害者手帳所持者を雇用することで
企業に雇用助成金が支払われるケースもありますので、
自分を障害者として認知するのは難しいですが
そういう制度も活用できればよろしいかと思います。
今の経済状況では心身ともに健康な人でも就職難です。
自治体で復職リハビリを行っている施設があると思います
そこでリハビリを終えると結構就職斡旋もあるようですので
施設の利用も検討してみてください。
企業と言うのは単純に利益を追求するだけではなく
社会奉仕活動の一環でもあります。
大企業になれば一定比率で障害者を雇用しなければならないと言う
業界の自主規約のようなものもあります。
障害者雇用用のハローワークの窓口が新設されている自治体もありますので
利用してみてください。
退職する前にでしたら傷病者手当等の制度も利用できたのですが
退職してしまうと、支援は自立支援医療(精神通院)と経済状況によっては
生活保護・精神疾患の程度によっては障害者年金の受給しか選択肢が
ありません。
頑張って仕事を探さないといけないと言う強迫観念があると
治療も困難になりますので、医師・自治体の障害者支援課
ハローワークに一度、相談してみてはいかがでしょうか?
試用期間中の退職について
正社員での採用で現在試用期間中です。入社して3日目ですが、かなりのブラック企業&他の業種に興味がある為退職したく思っています。
その業種も紹介してもら
える人がいます。
《現在の状況》
・社会保険未加入
・ハローワークに採用証明書提出済み
・再就職手当の書類はまだ未提出
・雇用契約書みたいなものはまだサインしてませんが、個人情報保護の書類はサイン済み
・初回出社日より本日4日目
・給与振込などの口座もまだ伝えてません
①ハローワークに採用証明書は提出済です。退職した場合の手続き方法は離職証明書がないと、即日仕事が決まったとしても、再就職手当がもらえないでしょうか?
②退職したい場合は試用期間終了時に言うのがいいのか、現段階で言った方がいいのか…
③入社より2週間以内なら、退職の旨を伝えたら即日退職可能というのは本当ですか?
もともと残業が多いのは聞いてましたが、初日から残業があり2時間程(翌日は3時間)、時給にもかかわらず、残業代はでなさそうでした。
家族経営の会社で少人数。人間関係もあまり良くないようです。
上記は我慢しようと思えば我慢できるのですが、その会社に入ったのもその業界のスキルを上げる為で、スキルアップしたら退社しようと思ってましたが、別の業界に興味をらもったので、居る意味がなくなりました。
私は早急に退職したく思っています。
ハローワークでの手続きもきちんと踏みたい為、会社を休んだり…という方法では辞めたくありません。
なんなら、辞めれるんであれば、働いた期間の給料はいりません。
正社員での採用で現在試用期間中です。入社して3日目ですが、かなりのブラック企業&他の業種に興味がある為退職したく思っています。
その業種も紹介してもら
える人がいます。
《現在の状況》
・社会保険未加入
・ハローワークに採用証明書提出済み
・再就職手当の書類はまだ未提出
・雇用契約書みたいなものはまだサインしてませんが、個人情報保護の書類はサイン済み
・初回出社日より本日4日目
・給与振込などの口座もまだ伝えてません
①ハローワークに採用証明書は提出済です。退職した場合の手続き方法は離職証明書がないと、即日仕事が決まったとしても、再就職手当がもらえないでしょうか?
②退職したい場合は試用期間終了時に言うのがいいのか、現段階で言った方がいいのか…
③入社より2週間以内なら、退職の旨を伝えたら即日退職可能というのは本当ですか?
もともと残業が多いのは聞いてましたが、初日から残業があり2時間程(翌日は3時間)、時給にもかかわらず、残業代はでなさそうでした。
家族経営の会社で少人数。人間関係もあまり良くないようです。
上記は我慢しようと思えば我慢できるのですが、その会社に入ったのもその業界のスキルを上げる為で、スキルアップしたら退社しようと思ってましたが、別の業界に興味をらもったので、居る意味がなくなりました。
私は早急に退職したく思っています。
ハローワークでの手続きもきちんと踏みたい為、会社を休んだり…という方法では辞めたくありません。
なんなら、辞めれるんであれば、働いた期間の給料はいりません。
他の業界から興味をもらった・・・・何だ、それは?くれるモノは何でももらうのか?
かなりのブラック??・・・・残業代はでなさそうでした。家族経営の会社で少人数。人間関係もあまり良くないようです・・・・これがブラックよばわりの理由か?
別にどうでもよいが、ブラックと呼び捨てにするのは如何なものか?その会社だって、時間を割き貴方を期待して採用した・・・無礼ではないか!
かなりのブラック??・・・・残業代はでなさそうでした。家族経営の会社で少人数。人間関係もあまり良くないようです・・・・これがブラックよばわりの理由か?
別にどうでもよいが、ブラックと呼び捨てにするのは如何なものか?その会社だって、時間を割き貴方を期待して採用した・・・無礼ではないか!
私は今高校二年生です。学校で進路についての指導が始まったのですが、私には将来の夢がありません。
周りの子は、志望校まで決めているのに、私は志望学科まで決まっていなくて焦っています。仕事の種類さえ把握してない状況なので13歳のハローワーク等で調べているのですが、これがしたい!という仕事が見つかりません。親はゆっくり自分のペースで決めればいいよ、好きな事やっていいよと言ってくれているのですが、ゆっくりしてる暇はありません。かといって焦って決めると絶対失敗すると思うんです。私はどうすればいいのでしょうか?自分の事は全部わかっていると思います。自分じゃない誰かの意見が聴きたいです。意見を下さい。長文乱文失礼しました
周りの子は、志望校まで決めているのに、私は志望学科まで決まっていなくて焦っています。仕事の種類さえ把握してない状況なので13歳のハローワーク等で調べているのですが、これがしたい!という仕事が見つかりません。親はゆっくり自分のペースで決めればいいよ、好きな事やっていいよと言ってくれているのですが、ゆっくりしてる暇はありません。かといって焦って決めると絶対失敗すると思うんです。私はどうすればいいのでしょうか?自分の事は全部わかっていると思います。自分じゃない誰かの意見が聴きたいです。意見を下さい。長文乱文失礼しました
わたしは、個人的にはこういう時に「焦らずに・・・」なんて不可能だと思ってます。だから・・・焦りましょう!焦ってもいいじゃないですか!!
ただ「焦って決めると絶対失敗すると思うんです」は、ごもっともです。だから、焦っても、焦って「決め」なければいいんです!どういうことかというと、焦って職業とか学校の情報をあまねく集めて、やりたいことを探してはどうか、ということです。
「情報を集めるっていっても、突飛すぎる」ということでしたら、焦って勉強してはどうでしょうか。
「本気でやりたいことが、まだ分からないという人は、とにかく勉強してください!」(ドラマ・女王の教室 天海祐希演じる阿久津先生の言葉)ということば、至言です!
ただ「焦って決めると絶対失敗すると思うんです」は、ごもっともです。だから、焦っても、焦って「決め」なければいいんです!どういうことかというと、焦って職業とか学校の情報をあまねく集めて、やりたいことを探してはどうか、ということです。
「情報を集めるっていっても、突飛すぎる」ということでしたら、焦って勉強してはどうでしょうか。
「本気でやりたいことが、まだ分からないという人は、とにかく勉強してください!」(ドラマ・女王の教室 天海祐希演じる阿久津先生の言葉)ということば、至言です!
関連する情報