離職理由の異議申し立てが却下されました
はじめまして
私は、昨年末より体調を崩し、出社もままならない状態になり
一月程休職させて貰いましたが、体調は回復せず
それでも何とか出社して仕事をしてましたが
半日ほどしか働けない日や出社出来ない状況が続き、
病院の方から暫く休職して治療をした方が良いと言われましたので
会社側へもう一月の休職願いを申し出た所
会社側より、会社としても人員に余裕が無いので、これ以上の休職は認められない
辞めるか、出社して働くかどちらかにして貰いたいとの返事が有りました
それで仕方なく今年3月に退職しました。
退職理由が本人の都合によりとなってましたので、
ハローワークに職員さんに会社側から言われた言葉を伝えた所
意義申し立てをするようにと助言されその通りにした所
一度だけ会社側に問合せをして、異議申し立ては無効と言う返事が返ってきました。
会社側がどの様な返事をされたのか分からないのですが、
双方から一度だけ話を聞いてそれで終わりにすると言う事が有るのでしょうか
皆様の言われる通りハローワークは当てにならないとすると
どこへ言って行けば良いのでしょうか
今は傷病手当が貰えてますが、病気も平癒して
就職したいと思ってもこの先就職難の昨今如何すれば良いのか途方にくれて
病気の方も一向に回復に向かって行かない今日この頃です
どなたか良いアドバイスがありましたら教えて下さいお願い致します。
はじめまして
私は、昨年末より体調を崩し、出社もままならない状態になり
一月程休職させて貰いましたが、体調は回復せず
それでも何とか出社して仕事をしてましたが
半日ほどしか働けない日や出社出来ない状況が続き、
病院の方から暫く休職して治療をした方が良いと言われましたので
会社側へもう一月の休職願いを申し出た所
会社側より、会社としても人員に余裕が無いので、これ以上の休職は認められない
辞めるか、出社して働くかどちらかにして貰いたいとの返事が有りました
それで仕方なく今年3月に退職しました。
退職理由が本人の都合によりとなってましたので、
ハローワークに職員さんに会社側から言われた言葉を伝えた所
意義申し立てをするようにと助言されその通りにした所
一度だけ会社側に問合せをして、異議申し立ては無効と言う返事が返ってきました。
会社側がどの様な返事をされたのか分からないのですが、
双方から一度だけ話を聞いてそれで終わりにすると言う事が有るのでしょうか
皆様の言われる通りハローワークは当てにならないとすると
どこへ言って行けば良いのでしょうか
今は傷病手当が貰えてますが、病気も平癒して
就職したいと思ってもこの先就職難の昨今如何すれば良いのか途方にくれて
病気の方も一向に回復に向かって行かない今日この頃です
どなたか良いアドバイスがありましたら教えて下さいお願い致します。
はじめまして。
貴方が誰に対してどの様にして異議を申し立てたかによると思いますが、、
雇用保険の受給資格認定に関して不服があれば、審査請求→再審査請求→行政訴訟の順で争うことができます。
ただ一般に、それらの結論が確定するには相応の時間を要します。諸々の状況にもよりますが、たとえば45歳未満かつ算定基礎期間が5年未満なら、特定受給資格者だろうが一般の受給資格者だろうが、半年も経てば全て受給しきってしまいます。それらの方は特定受給資格者か否かは給付日数に違いはなく、給付制限の有無でしかないからです。せっかく争ってもその段になれば訴えの理由が無いとして却下裁決(判決)になることは十分に考えられます。
ある程度お年を召しているか、算定基礎期間が長いのであれば、争う価値はあると思います。
争う気満々ならば、社労士に相談するのもいいと思います。
そのような正式な不服申立をしないまでも、小市民のささやかな抵抗として、都道府県労働局長にお手紙を書いたりとか、そんなシュールな意思表示もよろしいと思いますよ。
ちなみに私は、何ら法的な意味はないことは承知の上でしたが労働局長にお手紙を出したことはあります。返事は来なかったですし、認定が覆ることもなかったですが、文句があるのなら文句を言うべし、、この姿勢は大事だと思いましたので。
貴方が誰に対してどの様にして異議を申し立てたかによると思いますが、、
雇用保険の受給資格認定に関して不服があれば、審査請求→再審査請求→行政訴訟の順で争うことができます。
ただ一般に、それらの結論が確定するには相応の時間を要します。諸々の状況にもよりますが、たとえば45歳未満かつ算定基礎期間が5年未満なら、特定受給資格者だろうが一般の受給資格者だろうが、半年も経てば全て受給しきってしまいます。それらの方は特定受給資格者か否かは給付日数に違いはなく、給付制限の有無でしかないからです。せっかく争ってもその段になれば訴えの理由が無いとして却下裁決(判決)になることは十分に考えられます。
ある程度お年を召しているか、算定基礎期間が長いのであれば、争う価値はあると思います。
争う気満々ならば、社労士に相談するのもいいと思います。
そのような正式な不服申立をしないまでも、小市民のささやかな抵抗として、都道府県労働局長にお手紙を書いたりとか、そんなシュールな意思表示もよろしいと思いますよ。
ちなみに私は、何ら法的な意味はないことは承知の上でしたが労働局長にお手紙を出したことはあります。返事は来なかったですし、認定が覆ることもなかったですが、文句があるのなら文句を言うべし、、この姿勢は大事だと思いましたので。
高校生
進路について質問です。
高校2年生です。
そろそろ進路について決めなければいけない時期ですが、まったく進路が決まりません。
普通科高校なのでとりあえず進学は決めているのですが、行きたい大学や学部などがまったく決まりません。
将来やりたいことや就きたい職業もないので決めようがないです。
今週の金曜日には私立大学か国公立大学、どちらに向けて来年勉強していくのかの紙を提出しなければなりません。これによってクラス分けがされます。
本当に何も決まりません。
どうすればいいのでしょうか…
アドバイスください。
進路について質問です。
高校2年生です。
そろそろ進路について決めなければいけない時期ですが、まったく進路が決まりません。
普通科高校なのでとりあえず進学は決めているのですが、行きたい大学や学部などがまったく決まりません。
将来やりたいことや就きたい職業もないので決めようがないです。
今週の金曜日には私立大学か国公立大学、どちらに向けて来年勉強していくのかの紙を提出しなければなりません。これによってクラス分けがされます。
本当に何も決まりません。
どうすればいいのでしょうか…
アドバイスください。
そういう悩みを持っているということは、君は文科系志望なんじゃないかな?
経済とか法学部とか文学部…どこでもいいんじゃないだろうか。大学に入ってから進路を決めるのもありでしょう。進路を早いうちに決められるのが偉いわけではない。「進路を探すために入学する」のも進学の大きな目的の一つです。スピード一点張りの人生路線じゃなく、ゆっくり考えて行くってのも正解の一つだと思いますよ!
経済とか法学部とか文学部…どこでもいいんじゃないだろうか。大学に入ってから進路を決めるのもありでしょう。進路を早いうちに決められるのが偉いわけではない。「進路を探すために入学する」のも進学の大きな目的の一つです。スピード一点張りの人生路線じゃなく、ゆっくり考えて行くってのも正解の一つだと思いますよ!
転職についてです。35歳未婚です。資格も普通自動車のみ。現在5社めに就業中です。
今後について不安があり質問させていただきました。現在の会社は給料が安く頑張っても先が知れているような状況です。
手取り20万弱です。ボーナスもほとんど出ません。この先結婚や子育てを考えると焦りが出てしまいます。
このままではいけないと思いながらも何の対策も打たずにきてしまいました。でも何とかしたいと思っています。
実家は両親健在で酪農をしています。
将来的には跡を継ぐこともあるとおもいます。
今考えているのは
①昼は現在の仕事をしながら夜の空いた時間にバイトをする。
②転職をする。
③実家を継ぐ(親の仕事を手伝う。)
②は正直かなりむずかしいと思います。ハローワークの求人を見ると有資格がほとんどで(当然ですが)しかもこの歳ですし
転職するにしても資格等取得し、、、それでも未経験はむずかしいと思います。
司法書士や社労士、行政書士などでしたら役立つかもしれませんが正直何年かかるかわかりませんしこの歳で取って意味があるのかと思います。
今からでも遅くなければチャレンジしたい気持ちはありますがどうでしょうか?
それか将来実家を継ぐことになった場合のためにそっちに役立つ資格取得を目指したほうがいいのでしょうか?
正直自分のやりたいこと、この仕事をしていきたいと思ったことがありませんでした。
甘かったと後悔の日々です。
こんなことを質問するのは皆様にとって不愉快かもしれませんが何かお知恵を拝借できればと思い質問させていただきました。
ご感想、ご意見で構いませんので宜しくお願い致します。
今後について不安があり質問させていただきました。現在の会社は給料が安く頑張っても先が知れているような状況です。
手取り20万弱です。ボーナスもほとんど出ません。この先結婚や子育てを考えると焦りが出てしまいます。
このままではいけないと思いながらも何の対策も打たずにきてしまいました。でも何とかしたいと思っています。
実家は両親健在で酪農をしています。
将来的には跡を継ぐこともあるとおもいます。
今考えているのは
①昼は現在の仕事をしながら夜の空いた時間にバイトをする。
②転職をする。
③実家を継ぐ(親の仕事を手伝う。)
②は正直かなりむずかしいと思います。ハローワークの求人を見ると有資格がほとんどで(当然ですが)しかもこの歳ですし
転職するにしても資格等取得し、、、それでも未経験はむずかしいと思います。
司法書士や社労士、行政書士などでしたら役立つかもしれませんが正直何年かかるかわかりませんしこの歳で取って意味があるのかと思います。
今からでも遅くなければチャレンジしたい気持ちはありますがどうでしょうか?
それか将来実家を継ぐことになった場合のためにそっちに役立つ資格取得を目指したほうがいいのでしょうか?
正直自分のやりたいこと、この仕事をしていきたいと思ったことがありませんでした。
甘かったと後悔の日々です。
こんなことを質問するのは皆様にとって不愉快かもしれませんが何かお知恵を拝借できればと思い質問させていただきました。
ご感想、ご意見で構いませんので宜しくお願い致します。
資格は強みではありますが、今までソノ資格と無関係の仕事しかしていなければ、
資格を生かした職に着くのは年齢的に難しいかもしれません。
例→サービス業オンリーで経理未経験で、税理士資格取得等。
今までの経験を生かせる資格を取得するか、看護士等それまでの経験は全く関係なく働ける資格を取得するのが無難です。
資格を生かした職に着くのは年齢的に難しいかもしれません。
例→サービス業オンリーで経理未経験で、税理士資格取得等。
今までの経験を生かせる資格を取得するか、看護士等それまでの経験は全く関係なく働ける資格を取得するのが無難です。
関連する情報