厚生労働省特定疾患指定の難病患者です。神経難病を患っていることを理由に解雇されることはありえますか。(法的に正当ですか。)また、難病患者であることを理由に就職試験に不合格とするのは法的に正当ですか
子供じみた質問ですが本人にとっては真剣な問題ですのでその旨ご理解ください。
民間の場合はあるでしょう。競争社会である以上、仕方ない。全員が理解してくれているなら、大丈夫だけど、現実はちがう。理解してくれる所に行くしかない。
子育てをする上での手当についてです。

例えば出産2ヶ月前まで正社員として働き退職(七年間勤務)、子どもを四才で幼稚園に入れるまで専業主婦…の場合、働いていた会社や国から給付金や手当てはもらえるのでし
ょうか?

全くの無知なので教えてください(>_<)
現在、育休中ですが、
会社は、二年までしか育休が所得できません。
二年までに復帰が出来ない時は退社になります。
私が退社しないで育休を所得したのは、もちろん金銭面で給付金が欲しかったのもあります。
やはり、給付金が有るのと無いのでは全然違いますよ。
それと、もし復帰したいと思えば復帰が出来るし、やはり仕事と育児の両立が難しいと思えば その時に辞めれば良いと思いますよ。
辞めるのはいつでも辞めれますよ。

育休を取られて育児をしながら考えられてはどうですか?

もし、辞めてしまうと出産手当ての42万しか貰えませんよ。
育休を所得すると二ヶ月に一回、働いてる時に貰っていた給料の半分が貰えます。給料の半分×二ヶ月分です。

私も現在、ゆっくり育児をしながら両立出来るか、その時に旦那は手伝ってくれるかなどを考えながら過ごしてます。

それに、給付金はハローワークから出るので会社には、負担は掛からないてすよ。
一月末にに会社を退職して給付金はもらえる条件らしいですが4月1日から働くので特にハローワークにいってません。 いまからなにか動いたら給付金はでるのでしょうか?
給付金とは雇用保険のことでしょうか?
雇用保険であれば、離職票等の必要書類を持参してハローワークで手続きすれば受給は可能なのですが、1月に会社を辞められた時の離職理由が自己都合であれば、受給出来る手当はありません。

会社都合での離職であれば、早急に雇用保険受給手続きを行えば、いくらかの手当は受給が可能です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN