ハローワークの職業訓練について質問です
只今、会社都合で解雇になり、失業手当を申請しています。

ハローワークで開催している職業訓練のセミナーを受講したいと思い、聞いたところ年度の関係で今からは1種類しか無いと判明しました。

希望の職種は4月にあるようなのですが、90日の失業手当の間だとギリギリ申請になります。

そこでなんとかして、セミナーの受講資格を勝ち取りたいと思っています。

主婦ですし、30歳という年齢的にも最後だと思うので、頑張ろうと思います。

そこで質問なのですが、セミナー受講の試験にはどのようなものがありますか?

面接はあると聞きました。

数学・国語など、筆記もあると聞きました。

経験者の方にお聞きしたいのですが、どのような試験を合格して受講資格を勝ち取りましたか?

その地方自治によっても違うとは思いますが、どのようなものがあるか教えてください。

よろしくお願いします!!
筆記試験は一般的な常識問題程度でしょう、数学は簡単な計算・同じ図形を選択するなど、国語は簡単な漢字の読み・正しい文章表現の選択等で、3択~20択程度のもので、直接文字や数字を書くことはまずないでしょう。
適正試験的なイメージでいいと思います。
重きを置かれるのは面接です、質問に対して的確に答えられるか、また何の為にその訓練を受けるのか等の質問が出ます。
曖昧な表現や、自分のスキルを更にupさせるため等の答えは控えるべきでしょう。
その訓練に対してある程度のスキルがあれば訓練は必要ないと見られる事があります(訓練によってはある程度のスキルが必要な場合もあります、それは申込み書に書かれていると思います)

頑張ってください。
失業保険について教えてください。

一月の末に会社を解雇になり、
離職票をもらったのが2月16日でその日にハローワークに行き手続きをしました。
説明会が3月2日で
初回講習が3月8日
最初の失業認定日が3月16日です。
ハローワークではなく、一般の求人雑誌などで見つけた求人に面接にいき、3月から雇ってもらえることになりました。


二月はまるまる働いていないので1ヵ月無収入になってしまいます。
ハローワークから雇用保険ご利用のしおりというものに一通りの説明がのっているのですが、いまいち難しく理解が出来ません。


三月一日から働くため、説明会や講習認定日ともに出席はできなくなるのですが、
失業給付は何もない状態になってしまうのでしょうか?
再就職手当てというものもあるみたいなのですが、いまいち自分がどれにがいとうするかわかりません。

どうかおしえてくださいm(__)m
自己都合と解雇を間違えて読んでました。
たいへん失礼しました。

以下、最初の回答を全削除して書き直します。

質問者さんは、2月28日までの基本手当と、再就職手当も、
もらう資格があります。
しかしもちろん、所定の手続きが必要です。

なお「もらう資格がある」というのは、「もらわない選択肢もある」ということです。
その場合、加入期間を前職と通算できます。

もし、今回、給付を受けてしまえば、加入期間はゼロにリセットされるため、
再び失業給付の受給資格を得るためには、会社都合退職でも半年、
自己都合なら1年ほど勤めなければいけません。

再就職を決めたばかりの方に縁起の悪いたとえで恐縮ですが、
もし劣悪な職場で長続きできない状況になった場合、
1年は長いです。
期間を通算していれば、短期間で辞めても失業給付がもらえます。

まず、上記を踏まえて、受給するかしないか決めましょう。

受給するなら、ハローワークに連絡して、就職が決まった旨を伝え、
次の手続きについて指示を仰ぎます。
受給しないなら、今後の説明会などをすっぽかしても問題ないはずですが、
念のため、本当にすっぽかして良いかどうか聞いてみるといいでしょう。

私なら、よほど生活に困っていない限り、今回は受給しません。
再就職手当ての額は、あまり多くないです。
受給しなくても今までの雇用保険が無駄になるわけではなく、
今後への保険になるのですから、将来の保障を選びます。
質問者さんがどうするかは、ご自身の考え方でしょう。
失業給付金延長期間について

1月30日に妊娠のため退職しました。
3月中にハローワークへ行き、失業給付金延長の手続きをしに行こうと思っています。

そこで質問なのですが、延長を解除し、待機期間中に働くことはできないと思いますが、延長期間中にも働くことはダメなのでしょうか?
旦那の給料では、生活費だけでカツカツの状態です。手作業内職など、月に2~3万でも稼げたら…と考えております。

初めてのことばかりで分からないことだらけなので、どなたか知恵をお貸し頂けないでしょうかm(_ _)m

よろしくお願いします。
延長を解除する時に、HWから、延長中に仕事はされましたか?と聞かれる事が多いそうですが、給付中同様1日4時間未満、週20時間以内なら問題ないそうです、内職なら全く問題ないでしょう。
「補足拝見」
待期7日は、仕事してはダメです、他は1日4時間未満、週20時間未満なら一切制限はありませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN