先日、保険証の事で質問させていただいたのですが又、新たな問題が発生したので教えて下さい。
扶養の事ですが、失業保険の給付が制限があり、基本日額がこの金額以上だと扶養から外さなければならないとの事です。
まだ、ハローワークに行ってないので基本日額が査定されていない状態での質問で申し訳ないのですが、仮に基本日額がオーバーしている場合、国保に切替なければならないという事になると思うのですが…
例えば、
☆失業給付を受けずにパートを始めたら扶養の資格があるのでしょうか?
☆昨日、実費で病院に行ったのですが、その分は保険証を使って返戻金を受け取っても良いのでしょうか?
扶養の事ですが、失業保険の給付が制限があり、基本日額がこの金額以上だと扶養から外さなければならないとの事です。
まだ、ハローワークに行ってないので基本日額が査定されていない状態での質問で申し訳ないのですが、仮に基本日額がオーバーしている場合、国保に切替なければならないという事になると思うのですが…
例えば、
☆失業給付を受けずにパートを始めたら扶養の資格があるのでしょうか?
☆昨日、実費で病院に行ったのですが、その分は保険証を使って返戻金を受け取っても良いのでしょうか?
1.国民年金の第3号被保険者と会社の健康保険の被扶養者の収入の判定条件は、同じです。
2.・被保険者と生計を一にしていること ・被保険者の収入の1/2未満であること ・被扶養者対象者の年収が130万円未満(60才未満)、180万円未満(60才以上)であること
3.そして、2の基本条件に対し、それぞれの健康保険組合が独自の審査基準を設けています。
・雇用保険の基本手当を受給する場合は、金額の多少によらず、扶養者を外れるか申請できない
・月給で収入を得ている場合は、連続して108,333円(130万円÷12か月)を超えると、被扶養者を外れるか申請できない
・日給で収入を得ている場合は、連続して3,612円(130万円÷12か月÷30日)を超えると、被扶養者を外れるか申請できない
4.☆失業給付を受けずにパートを始めたら扶養の資格があるのでしょうか?
・上記3の条件を満たせば、被扶養者を維持できます。
5.昨日、実費で病院に行ったのですが、その分は保険証を使って返戻金を受け取っても良いのでしょうか?
・健康保険組合の判断によります。もし、質問者が3の収入条件をクリアしていない場合は、過去にさかのぼって被扶養者から外される可能性があります。
・もし、収入の面で不安を感じたら、健康保険被扶養者<家族>証に印刷されている健康保険組合へ速やかに問い合わせされることをお勧めいたします。
以上
2.・被保険者と生計を一にしていること ・被保険者の収入の1/2未満であること ・被扶養者対象者の年収が130万円未満(60才未満)、180万円未満(60才以上)であること
3.そして、2の基本条件に対し、それぞれの健康保険組合が独自の審査基準を設けています。
・雇用保険の基本手当を受給する場合は、金額の多少によらず、扶養者を外れるか申請できない
・月給で収入を得ている場合は、連続して108,333円(130万円÷12か月)を超えると、被扶養者を外れるか申請できない
・日給で収入を得ている場合は、連続して3,612円(130万円÷12か月÷30日)を超えると、被扶養者を外れるか申請できない
4.☆失業給付を受けずにパートを始めたら扶養の資格があるのでしょうか?
・上記3の条件を満たせば、被扶養者を維持できます。
5.昨日、実費で病院に行ったのですが、その分は保険証を使って返戻金を受け取っても良いのでしょうか?
・健康保険組合の判断によります。もし、質問者が3の収入条件をクリアしていない場合は、過去にさかのぼって被扶養者から外される可能性があります。
・もし、収入の面で不安を感じたら、健康保険被扶養者<家族>証に印刷されている健康保険組合へ速やかに問い合わせされることをお勧めいたします。
以上
就職した際、雇用保険被保険者証を渡さないといけないのですが、前職(6ヶ月)を退職した時、離職票1,2だけで雇用保険被保険証は有りませんでした。前々職の雇用保険被保険者証が有るので、それを提出すればい
のですか?。前職では雇用保険被保険者証の提出を求められませんでした。
のですか?。前職では雇用保険被保険者証の提出を求められませんでした。
転職経験者です。
前々職のもので問題ありません。
新たに雇用保険加入の手続きをするに当たって、被保険者証に記載されている「被保険者番号」が必要なだけです。この番号は終身的に変更されないので、前々職と前職で番号が違うことはありませんので。
因みにハローワークで再交付をお願いできますので、古さが気になるようでしたらそうしても良いかも知れません。
(補足に対して)
前々職の雇用保険被保険者証では、前職の存在はわかりませんが・・・前職を詐称すると往々にして「源泉徴収票」でバレます。前職で頂いた給与が質問者さんの収入として明らかになりますが、前職の存在を隠すと厄介ではないですか?
前職が2010年度の就業で、今度の会社への入社が2010年中であれば、年末調整の為に提出を求められる筈です。来年2011年1月以降に入社する場合は2010年分の源泉徴収票は必要ないので、バレませんが。
詐称しなくても良いのではないでしょうか?個人的には勧めません。
前々職のもので問題ありません。
新たに雇用保険加入の手続きをするに当たって、被保険者証に記載されている「被保険者番号」が必要なだけです。この番号は終身的に変更されないので、前々職と前職で番号が違うことはありませんので。
因みにハローワークで再交付をお願いできますので、古さが気になるようでしたらそうしても良いかも知れません。
(補足に対して)
前々職の雇用保険被保険者証では、前職の存在はわかりませんが・・・前職を詐称すると往々にして「源泉徴収票」でバレます。前職で頂いた給与が質問者さんの収入として明らかになりますが、前職の存在を隠すと厄介ではないですか?
前職が2010年度の就業で、今度の会社への入社が2010年中であれば、年末調整の為に提出を求められる筈です。来年2011年1月以降に入社する場合は2010年分の源泉徴収票は必要ないので、バレませんが。
詐称しなくても良いのではないでしょうか?個人的には勧めません。
市役所のホームページに事務嘱託の募集がありました。ハローワークにも同じ内容で募集がでていました。
よくよく内容を照合してみると、ハローワークの求人票にはボーナスが1年で3ヶ月支給とかかれていましたが、ホームページにはボーナスの話しは載っていませんでした。ただ、報酬月額だけでした。
ホームページには詳細は載せていないという場合もありますか?
よくよく内容を照合してみると、ハローワークの求人票にはボーナスが1年で3ヶ月支給とかかれていましたが、ホームページにはボーナスの話しは載っていませんでした。ただ、報酬月額だけでした。
ホームページには詳細は載せていないという場合もありますか?
基本的には、「ホームページ」のような不特定(誰でも)の方が閲覧できるような媒体には「待遇関係の詳細」については掲載していない事が多いです。その代わりに、「詳細についてはお問い合わせください。」といった文言とともに「電話番号等」の問い合わせ先が掲載されています。
特に「規定」で決まっている「報酬月額」は別として、「交渉事」である「賞与」は載せていないでしょう。。。
特に「規定」で決まっている「報酬月額」は別として、「交渉事」である「賞与」は載せていないでしょう。。。
関連する情報