ハローワークの求人票で年齢のところに、新規学卒者等対象と書いてあるのですが等と書いてあるということは社会人経験がある人でも応募できるのでしょうか?それとも今年大学や短大を卒業した人だけがおうぼできるのでしょうか?
一般社会甚用は別にあります。ご質問の用紙は新規学卒者とその年に卒業し一度就職を経験した人のことです。
その年の卒業者のみです。
その年の卒業者のみです。
24歳既卒1年目の者です。すごく悩んでいます。
私は大学を去年の春に卒業し、浪人という形で公務員試験を受験したのですが不合格となってしまいました。
家庭の事情で今年の公務員試験を断念し、ハローワークの方で私の持っている資格に有利な仕事を探したら、「正社員」として募集している企業と契約までいきました。
ところが、実際は「お客を集められてから正社員にする」と言われ、さらに「研修」といって、長時間拘束(実質的なタダ働き)させれたり、その期間にお客を集められないと「もう来なくていい」とクビ宣告もあるという話を耳にしました。
この会社と契約を結んだ時点では、天にも昇るような気持ちでしたが、今はこの会社にものすごく不信感を持っています。
ハローワークの求人がすべて本当ではないことを以前から知っていましたが、(新卒時代も含めると)2年以上就職活動続けてきた私にとって、藁にも縋る思いで行った会社なのに本当に失望しました。
ここで皆さんに相談ですが、これからどのようにすればよいでしょうか。
ちなみに今の私の選択肢としては
① チャンスととらえ、我慢しながら今の会社で頑張ってお客を集め、正社員になれるまで頑張る
② 見切りをつけて、他をあたるor公務員試験の再受験
以上の2つを考えています。
私は両親を養うことと、相方との結婚を本気で考えています。
もちろん社会人になれば、辛いことはたくさんあると思います。
ご回答、よろしくお願いします。
私は大学を去年の春に卒業し、浪人という形で公務員試験を受験したのですが不合格となってしまいました。
家庭の事情で今年の公務員試験を断念し、ハローワークの方で私の持っている資格に有利な仕事を探したら、「正社員」として募集している企業と契約までいきました。
ところが、実際は「お客を集められてから正社員にする」と言われ、さらに「研修」といって、長時間拘束(実質的なタダ働き)させれたり、その期間にお客を集められないと「もう来なくていい」とクビ宣告もあるという話を耳にしました。
この会社と契約を結んだ時点では、天にも昇るような気持ちでしたが、今はこの会社にものすごく不信感を持っています。
ハローワークの求人がすべて本当ではないことを以前から知っていましたが、(新卒時代も含めると)2年以上就職活動続けてきた私にとって、藁にも縋る思いで行った会社なのに本当に失望しました。
ここで皆さんに相談ですが、これからどのようにすればよいでしょうか。
ちなみに今の私の選択肢としては
① チャンスととらえ、我慢しながら今の会社で頑張ってお客を集め、正社員になれるまで頑張る
② 見切りをつけて、他をあたるor公務員試験の再受験
以上の2つを考えています。
私は両親を養うことと、相方との結婚を本気で考えています。
もちろん社会人になれば、辛いことはたくさんあると思います。
ご回答、よろしくお願いします。
お客を集めて正社員というのは、おかしな話しです。
以前、問題になったソフ○バ○クの新卒採用に似たような話しですね。
契約者が多ければ採用を優遇するとかなんとか。。。
そういう会社はお勧めしません。
仮にも正社員になったとしても、地獄が待ってるかと思います。タダ働きも違法になります。
今の会社に見切りをつけて、転職した方がいいと思います。
もし、できるのなら仕事をしながら公務員試験を頑張ってみてもいいのではないでょうか。
働いた場合は、職歴で記載することができます。しかし、それは絶対的なものではないです。
(記載しなければならないということでもない。)
雇用保険や、社会保険などの待遇はありましたか?
もしあれば、やはり職歴として書いておいた方がいいでしょう。しかし、時給計算でアルバイト程度だった場合は、省いても大丈夫だと思います。
以前、問題になったソフ○バ○クの新卒採用に似たような話しですね。
契約者が多ければ採用を優遇するとかなんとか。。。
そういう会社はお勧めしません。
仮にも正社員になったとしても、地獄が待ってるかと思います。タダ働きも違法になります。
今の会社に見切りをつけて、転職した方がいいと思います。
もし、できるのなら仕事をしながら公務員試験を頑張ってみてもいいのではないでょうか。
働いた場合は、職歴で記載することができます。しかし、それは絶対的なものではないです。
(記載しなければならないということでもない。)
雇用保険や、社会保険などの待遇はありましたか?
もしあれば、やはり職歴として書いておいた方がいいでしょう。しかし、時給計算でアルバイト程度だった場合は、省いても大丈夫だと思います。
出産手当金の内訳?について。現在派遣社員として二年半ほど働いています(保険料や税金は自分で払い、夫の扶養ではありません)。今年5月に出産予定で、退職することになりました。予定日42日前の3月末まで在籍が
決まっており、その後出産手当金をもらう予定なのですが…会社にもらった資料で不明な点があります。無知なため質問させて下さい。
出産前42日間は、「社会保険より適用で、日額報酬の3分の2支給」、出産から56日間は「雇用保険適用(失業保険)で日額報酬の5割支給」となっています。
①夫の扶養に入るのはいつなのでしょうか?在籍を終える3月か、出産後56日を終えた7月頃なのか。扶養に入るまでは、私は今の会社の保険に保険料を納めるべきなのですよね?
②産後56日の支給が「失業保険から」となってますが、これはハローワークで仕事を探しだすと受け取れる失業給付とは全く別物と考えてよいでしょうか?
③ ①を踏まえて…誰でももらえる出産育児一時金は、出産時に入っている保険から出るのですよね?その時自分で保険料を払っているか、夫の扶養に入っているかどちらなのか、という視点で、一時金の申請先を決めたらよいのでしょうか?
色々とすみませんが、調べるほどにこんがらがってしまいます…。ご存知の方お願いします。
決まっており、その後出産手当金をもらう予定なのですが…会社にもらった資料で不明な点があります。無知なため質問させて下さい。
出産前42日間は、「社会保険より適用で、日額報酬の3分の2支給」、出産から56日間は「雇用保険適用(失業保険)で日額報酬の5割支給」となっています。
①夫の扶養に入るのはいつなのでしょうか?在籍を終える3月か、出産後56日を終えた7月頃なのか。扶養に入るまでは、私は今の会社の保険に保険料を納めるべきなのですよね?
②産後56日の支給が「失業保険から」となってますが、これはハローワークで仕事を探しだすと受け取れる失業給付とは全く別物と考えてよいでしょうか?
③ ①を踏まえて…誰でももらえる出産育児一時金は、出産時に入っている保険から出るのですよね?その時自分で保険料を払っているか、夫の扶養に入っているかどちらなのか、という視点で、一時金の申請先を決めたらよいのでしょうか?
色々とすみませんが、調べるほどにこんがらがってしまいます…。ご存知の方お願いします。
>①夫の扶養に入るのはいつなのでしょうか?在籍を終える3月か、出産後56日を終えた7月頃なのか。
出産後56日が過ぎて出産手当金が終わった日からです。
>扶養に入るまでは、私は今の会社の保険に保険料を納めるべきなのですよね?
いいえ3月で退社ですから、任意継続か国民健康保険と国民年金の手続きをしてそれを支払うと言うことです。
>②産後56日の支給が「失業保険から」となってますが、これはハローワークで仕事を探しだすと受け取れる失業給付とは全く別物と考えてよいでしょうか?
本当に会社から貰った資料にそんなことが載っているのですか?
それは全くのデタラメです、産前と同じで「社会保険(正確には健康保険)より適用で、日額報酬(正確には標準報酬日額)の3分の2支給」です。
雇用保険が適用されるのは育休です、ただ貴女の場合は退職してしまうので資格が無いので関係ありません。
>③ ①を踏まえて…誰でももらえる出産育児一時金は、出産時に入っている保険から出るのですよね?その時自分で保険料を払っているか、夫の扶養に入っているかどちらなのか、という視点で、一時金の申請先を決めたらよいのでしょうか?
いいえ、夫の扶養になっていても在職中1年以上被保険者期間があれば退職しても在職時に加入していた健保に請求することになっています。
扶養になったとしても夫の健保に申請するとそのことを聞かれて、在職してたときの健保に請求するように言われるはずです。
また出産育児一時金(あるいは家族出産育児一時金)は平成21年10月1日から被保険者に支給するのではなく、直接支払制度という方式に変わりました。
直接支払制度というのは医療機関へ直接出産育児一時金が支払われます。
ですから今までですと退院時に妊婦側が出産費用を払って後日出産育児一時金を健保や国民健康保険に請求する方式でしたが、それですと一時的にせよまとまった金額を用意しなければいけませんでした。
しかし直接支払制度ですと出産育児一時金をオーバーした分だけを払えばよいので、まとまった金額を用意する必要はありません、また出産育児一時金より出産費用が少なければ差額は健保や国民健康保険に請求すればもらえます。
妊婦側としてすることは医療機関等の窓口などにおいて保険証を提示して、申請・受取に係る代理契約を締結することです。
ですから出産する医療機関の窓口で出産育児一時金の直接支払制度を利用したい旨を伝えれば、申請の用紙を渡してくれるはずです。
それと正確には出産育児一時金としては39万円です、3万は産科医療補償制度の保険料です。
ですから産科医療補償制度に加入していない医療機関ですと39万のみになります(そういうところは殆どないでしょうが)。
また42万は法定給付額なので、組合健保ですとその他に附加金が付くことがあります。
一部の健保では出産育児一時金では附加金が付くが、家族出産育児一時金では付かないということもあります。
出産後56日が過ぎて出産手当金が終わった日からです。
>扶養に入るまでは、私は今の会社の保険に保険料を納めるべきなのですよね?
いいえ3月で退社ですから、任意継続か国民健康保険と国民年金の手続きをしてそれを支払うと言うことです。
>②産後56日の支給が「失業保険から」となってますが、これはハローワークで仕事を探しだすと受け取れる失業給付とは全く別物と考えてよいでしょうか?
本当に会社から貰った資料にそんなことが載っているのですか?
それは全くのデタラメです、産前と同じで「社会保険(正確には健康保険)より適用で、日額報酬(正確には標準報酬日額)の3分の2支給」です。
雇用保険が適用されるのは育休です、ただ貴女の場合は退職してしまうので資格が無いので関係ありません。
>③ ①を踏まえて…誰でももらえる出産育児一時金は、出産時に入っている保険から出るのですよね?その時自分で保険料を払っているか、夫の扶養に入っているかどちらなのか、という視点で、一時金の申請先を決めたらよいのでしょうか?
いいえ、夫の扶養になっていても在職中1年以上被保険者期間があれば退職しても在職時に加入していた健保に請求することになっています。
扶養になったとしても夫の健保に申請するとそのことを聞かれて、在職してたときの健保に請求するように言われるはずです。
また出産育児一時金(あるいは家族出産育児一時金)は平成21年10月1日から被保険者に支給するのではなく、直接支払制度という方式に変わりました。
直接支払制度というのは医療機関へ直接出産育児一時金が支払われます。
ですから今までですと退院時に妊婦側が出産費用を払って後日出産育児一時金を健保や国民健康保険に請求する方式でしたが、それですと一時的にせよまとまった金額を用意しなければいけませんでした。
しかし直接支払制度ですと出産育児一時金をオーバーした分だけを払えばよいので、まとまった金額を用意する必要はありません、また出産育児一時金より出産費用が少なければ差額は健保や国民健康保険に請求すればもらえます。
妊婦側としてすることは医療機関等の窓口などにおいて保険証を提示して、申請・受取に係る代理契約を締結することです。
ですから出産する医療機関の窓口で出産育児一時金の直接支払制度を利用したい旨を伝えれば、申請の用紙を渡してくれるはずです。
それと正確には出産育児一時金としては39万円です、3万は産科医療補償制度の保険料です。
ですから産科医療補償制度に加入していない医療機関ですと39万のみになります(そういうところは殆どないでしょうが)。
また42万は法定給付額なので、組合健保ですとその他に附加金が付くことがあります。
一部の健保では出産育児一時金では附加金が付くが、家族出産育児一時金では付かないということもあります。
関連する情報