ネットで、経理事務の求人を見つけ応募しました。私は実務経験がほとんどないのですが求人には、特に経験の有無は書いておらず、面接に来て欲しいと言われました。明日です。しかし、昨日ハローワークでも、その会社の求人を見つけました。が、「経理経験3年以上」とありました。。こういう場合、やはり、経験者を採用するものでしょうか?もしそうなら、受けるだけ無駄なのか?と思い明日行くべきか迷っています。
就職活動中はつい弱気になりがちです。
採用側の心理としては経理実務経験よりもやる気を重視します。各企業で処理の仕方はかなり違うので経験よりも覚えようとする前向きな気持ちを重視するのです。
明日面接に行ってやる気満々の所を見せ付けてください。がんばれー
採用側の心理としては経理実務経験よりもやる気を重視します。各企業で処理の仕方はかなり違うので経験よりも覚えようとする前向きな気持ちを重視するのです。
明日面接に行ってやる気満々の所を見せ付けてください。がんばれー
雇用保険日額4000円の場合、その月の日数が31日の場合、4000×31が雇用保険受給額ですか?また、職業訓練校に通っている場合は出席日数×日額になりますか?
違います。
最初は受給開始日から認定日までの日数。
次からは4週間ごとなので日額×28日です。
最後は認定日から半端な日数です。
職業訓練校に入るなら、入学前日で一旦清算。入学した日から28日ごとに再度支給です。
土日も支給されます。ハロワでの手当は暦の月は関係ありません。
ただし、通学した日については加算があります。
詳しいことはきちんとハローワークでお聞きください。
補足について;そう言うことです。最初と最後は半端になる場合が多いですが。
最初は受給開始日から認定日までの日数。
次からは4週間ごとなので日額×28日です。
最後は認定日から半端な日数です。
職業訓練校に入るなら、入学前日で一旦清算。入学した日から28日ごとに再度支給です。
土日も支給されます。ハロワでの手当は暦の月は関係ありません。
ただし、通学した日については加算があります。
詳しいことはきちんとハローワークでお聞きください。
補足について;そう言うことです。最初と最後は半端になる場合が多いですが。
育休延長の手続きって済ませてあるか、ハローワークに確認すればいいんですか?
うちは経理がいなくて、社長自ら手続きを色々やってもらっているのですが、先日保険証を返却してくれ。と言われました。
育休延長期間はまだ免除されますよね?
復帰後は旦那の扶養に入る予定ですが、まだ5ヶ月もあるのに返却っておかしいですよね?
会社が信用出来ないので直接聞きたいです。育休延長手続きに必要な保育園の保留通知はもう社長に渡してあります。
うちは経理がいなくて、社長自ら手続きを色々やってもらっているのですが、先日保険証を返却してくれ。と言われました。
育休延長期間はまだ免除されますよね?
復帰後は旦那の扶養に入る予定ですが、まだ5ヶ月もあるのに返却っておかしいですよね?
会社が信用出来ないので直接聞きたいです。育休延長手続きに必要な保育園の保留通知はもう社長に渡してあります。
復帰後にご主人の扶養に入る予定っていうのがわからないので、他の質問を拝見しました。
復帰後はパートになる予定なんですね?
パート職員には社会保険がないという会社なのではないでしょうか?
会社が社会保険料を負担したくないから、復帰を待たずに早めに脱退させようとしているんだと思います。
不当な取り扱いになるかどうかは分かりませんので、ハローワークで確認してみてはいかがですか?
育児休業中でも夫の扶養には入れますから、保険証を返してご主人に扶養に入れば特に問題はないように思いますけどね。
復帰後はパートになる予定なんですね?
パート職員には社会保険がないという会社なのではないでしょうか?
会社が社会保険料を負担したくないから、復帰を待たずに早めに脱退させようとしているんだと思います。
不当な取り扱いになるかどうかは分かりませんので、ハローワークで確認してみてはいかがですか?
育児休業中でも夫の扶養には入れますから、保険証を返してご主人に扶養に入れば特に問題はないように思いますけどね。
関連する情報